身延山(みのぶさん)
南アルプス身延山地の北端に近いところにある山で、麓には日蓮宗総本山の久遠寺があり、山頂付近にはその奥の院があります。ロープウェイがありますが、歩いて登る参道も2本あります。最高点は1153メートルですが、ひこへは入れず、その北側に展望台が、また、思親閣の南側に東参道が登りついたところに展望台があります。
N35.39740° E138.41634° 標高 1153.0m
[1] [1]から[5]までは参道東コースが奥之院へ登り着いたところにある南側展望台からの眺めです。
天子山地の毛無山付近とその向こうに富士山が見えます。富士山が傾いて見えるのはレンズの歪みが少しあるためと山頂部の見えかた、及び、左裾のほうが下まで見えているからです。
[2] 毛無山から天子ヶ岳へと天子山地が南へ続いていきます。その手前は五宗山に隠れている熊森山で西へ分岐した山並みで、三ツ石山へと続いていきます。
[3] 南東方向は高度を下げながら南へ伸びている天子山地です。空気が澄んでいればその向こうに伊豆半島の山並みが見えます。
[4] 身延山地の南のほうが見えます。この右に大笹ノ頭まで見え、それより右側は林に隠れます。
[5] 富士山をズームで写しています。
[6] ロープウェイ駅と北側展望台の間をつなぐ道の途中に開けているところから七面山が見えます。
[7] [7]から[12]までは北側展望台からのものです。展望台から見えるいちばん左側は七面山の北側になり、方角では上河内岳がほぼ西です。
[8] 西から北西にかけては南アルプス荒川三山より南側の部分が見えます。
[9] 手前にある東側の上に荒川岳や塩見岳など主稜線の山並みが頭を出します。
[10] 北西から北にかけて南アルプス白根三山を中心にして三千メートル前後の山並みが続きます。
[11] 南アルプスが高度を下げるとその向こうに八ヶ岳が見えます。
[12] 位置を変えると金峰山方面が見えるところがあります。
[13] [11]の八ヶ岳の右裾をズームで写したものから更に切り抜くと浅間山が写っていました。