本谷山(ほんたにやま)
三伏山から北へ塩見岳へ続く尾根のピークです。三角点がある小広場から北西側に白根三山や甲斐駒ヶ岳方面が見える場所があります。また、樹間から蝙蝠岳の肩(四郎作ノ頭)に載った富士山が見えます。
N35.57092° E138.15170° 標高 2658.3m
[1] 三伏峠側から本谷山へ向かい、距離にして約200メートルのところまで来ると右の方に塩見岳が見えます。そして富士山が頭を出します。
[2] 山頂で樹林の間から見える富士山です。西側からなので、左端が白山岳、右端が剣ヶ峰で、山頂部は平らに見えます。
[3] 山頂の塩見岳へ向かって左側の開けたところから西側を見ると中央アルプスが雲の中に見えました。手前は伊那山地の山です。
[4] 雲の中から中央アルプス主峰部が見えるようになったのでズームで写しています。
[5] 北西方向には伊那山地の山が見えます。雲がなければ笹山の向こうに乗鞍岳、黒河山の向こうに中央アルプス経ヶ岳が、その右に北アルプス穂高連峰が見えるでしょう。
[6] 地蔵岳がほぼ北です。こちらも近くの山が見えますが、南アルプスの最北端ともいわれる守屋山が見えます。雲がなければ、三界山の向こうに北アルプス常念岳方面、月蔵山から地蔵岳の間の向こうに美ヶ原が見えるでしょう。
[7] 仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、そして早川尾根の北部が見えます。もちろんその前にくる伊那山地の山も見えます。
[8] 少し位置を変えて樹木を避けると早川尾根から白根三山へと続くところが見えます。
[9] 北東へ向かう道の先に塩見岳が見えます。この左側に[3]〜[8]を写したところがあります。
[10] 山頂で場所を変えて南側を見ると荒川三山方向が見えます。赤石岳は小河内岳に隠れるようです。
[11] 三角点と案内標識です。山頂はこのように樹木があるので、その間から、または、樹木を避けて眺めてください。