過去の更新情報

鳳来寺山からの眺めを掲載しました 2024/12/3

愛知県東部にある鳳来寺山からの眺めを掲載しました。北岳や仙丈ヶ岳まで見えるところです。ほかの山域にあります。

市川公園 2024/11/16

市川三郷町の市川公園から見える山を山梨県 南アルプス・身延に掲載しました。

木賊峠の写真を入れ替えました 2024/11/15

甲府盆地北縁の山の中にある木賊峠を遠望が利く日に再訪したので、入れ替えました。国師・金峰・秩父にあります。

平林交流の里と新利根川河川公園 2024/9/26

山梨県富士川町の山間にある平林交流の里(みさき耕舎)と新利根川河川公園から見える山を山梨県 南アルプス・身延に掲載しました。

湯沢公園とほたるみ橋 2024/9/22

南アルプス市の湯沢公園とほたるみ橋から見える山を山梨県 南アルプス・身延に掲載しました。

中野の棚田 2024/9/21

南アルプス市中野地区の棚田から見える山を山梨県 南アルプス・身延に掲載しました。

沼津市西浦 2024/9/12

古いプリントをスキャンして沼津市西浦から見える富士山と沼津アルプスを静岡県 東部・伊豆に掲載しました。

葛城山 2024/9/11

古いプリントをスキャンして伊豆長岡の葛城山からの眺めを伊豆・箱根・愛鷹に掲載しました。

浜石岳 2024/9/8

古いプリントをスキャンして静岡県の海近くにある浜石岳からの眺めを南アルプスに掲載しました。

奥三河の茶臼山 2024/9/3

古いプリントをスキャンして長野県と愛知県の境にある茶臼山からの眺めをほかの山域に掲載しました。

中央アルプス経ヶ岳 2024/8/23

中央アルプス北部にある経ヶ岳からの眺めを中央アルプスに掲載しました。

北沢山とアンテナピーク 2024/8/21

権兵衛峠から経ヶ岳へ向かう途中の山、アンテナピークと北沢山からの眺めを中央アルプスに掲載しました。

京都の四条大橋と三条大橋 2024/8/21

京都の鴨川にかかる四条大橋と三条大橋から見える山を京都府に掲載しました。

八丁池見晴台 2024/8/12

天城山脈の八丁池の南側にある展望台からの眺めを伊豆・箱根・愛鷹に掲載しました。

権兵衛峠 2024/8/8

中央アルプスを越える峠として知られる権兵衛峠とそこから約50メートル登ったところにある里見平からの眺めを中央アルプスに掲載しました。

山寺五大堂 2024/8/7

山形市にある山寺(立石寺)五大堂から見える山をほかの地域に掲載しました。

道の駅よねざわ 2024/8/5

山形県米沢市にある道の駅よねざわから見える山をほかの地域に掲載しました。

月山からの眺め 2024/8/3

出羽三山の一つである月山からの眺めをほかの山域に掲載しました。

伊豆半島の玄岳と巣雲山 2024/7/31

伊豆半島東側の山並みにある玄岳と巣雲山からの眺めを伊豆・箱根・愛鷹に掲載しました。

蔵王刈田岳と熊野岳 2024/7/25

蔵王の刈田岳と熊野岳から見える山をほかの山域に掲載しました。

扇山 2024/5/22

桂川の北にあって駅から登れる山で知られている扇山から見える山を大菩薩・中央線沿線・道志に掲載しました。

雨乞岳 2024/5/19

甲斐駒の展望台と言われている雨乞岳からの展望を南アルプスに掲載しました。

長野県筑北村の四阿屋山 2024/5/13

筑北三山のひとつである四阿屋山は北アルプスがよく見える山です。さらに北にある雨飾山から菅平の四阿山まで見えます。志賀高原・東信・北信・頸城に掲載しました。

道志の秋山峠(赤鞍ヶ岳) 2024/5/8

道志山地の静かな山である朝日山と言われる赤鞍ヶ岳の南にある秋山峠からの眺めを大菩薩・中央線沿線・道志に掲載しました。

乙ヶ妻 2024/4/18

山梨市乙ヶ妻(おっかづま)の高台から見える御坂山地などを掲載しました。山梨県 甲府盆地でご覧ください。

矢木羽湖に追加 2024/4/17

山梨県甲斐市の矢木羽湖公園から見える山を追加しました。山梨県 甲府盆地でご覧ください。

高水山と岩茸石山 2024/4/17

青梅市の軍畑駅から登れる高水三山のうち高水山と岩茸石山を高尾・陣馬・奥多摩 に掲載しました。

塩ノ山 2024/3/26

甲州市塩山の市街地に聳える塩ノ山から甲府盆地を挟んで南東から西にかけての眺めを大菩薩・中央線沿線・道志に掲載しました。

京王相模原線橋本駅 2024/3/25

相模原市の京王相模原線橋本駅から見える丹沢の山並を神奈川県に掲載しました。駅西側を工事しているので見えなくなるかもしれません。

川和富士公園と渋沢駅北口 2024/2/2

横浜市都筑区にある川和富士公園から見える山並みと秦野市の小田急線渋沢駅北口から見える山並みを神奈川県に掲載しました。

誤字修正 2024/2/2

山梨県 甲府盆地に掲載している「彩火橋」(正)を「採火橋」(誤)と書いていたのを修正しました。

青梅丘陵矢倉台 2024/1/29

青梅市街地の北にある丘陵地帯のハイキングコースには小さいピークがあります。そのひとつである矢倉台からの眺めを高尾・陣馬・奥多摩 に掲載しました。

富士川東岸にある日向山 2024/1/24

山梨県市川三郷町にある日向山から見える山を御坂山地・天子山地に掲載しました。

富士川大橋 2024/1/24

甲府盆地から流れ出る川の出口にある橋です。間近に迫る山や遠くに見える山など甲府盆地を取り巻く山を眺められます。山梨県 南アルプス・身延に掲載しました。

山梨県から三宅島が見えた(アザミ平) 2024/1/22

山中湖の南にあって山梨県と静岡県の境になっている三国峠から籠坂峠を結ぶ尾根にあるアザミ平からの眺めを大菩薩・中央線沿線・道志の道志に掲載しました。伊豆の矢筈山の左側に三宅島、利島、新島が見えます。

富士山神社 2024/1/22

横浜市保土ヶ谷区にある高台に建つ神社です。境内に「上星川富士」という富士塚があります。神奈川県に掲載しました。

相鉄ゆめが丘駅から大菩薩 2024/1/21

相鉄ゆめが丘駅は大規模リニューアルということで駅から見える富士山を確認するために再訪したところ、箱根、富士山、丹沢以外に遠く大菩薩が見えていました。「ゆめが丘ソラトス」は山と反対側に建設中でした。神奈川県にあります。

御坂山地の大栃山 2023/12/31

御坂山地主稜線の北にある大栃山からの眺めを御坂山地・天子山地に掲載しました。

亀有駅 2023/12/25

JR常磐線亀有駅のホームから富士山と丹沢が見えます。東京都に掲載しました。

思親山と佐野峠 2023/12/20

山梨県南部町にある富士見の名所です。思親山からは南アルプスの南端部も見えます。御坂山地・天子山地に掲載しました。

伊東の大平山と馬場ノ平 2023/12/19

伊東市街の西にある大平山から馬場ノ平を回って市街地へ戻る周回コースが可能です。大平山からは富士山が馬場ノ平では海を眺められます。伊豆・箱根・愛鷹に掲載しました。

世田谷区成城富士見橋 2023/12/15

台地の縁になるので見晴らしが利くところです。丹沢と富士山の他にすぐ隣の橋から箱根や大菩薩の山が見えます。東京都に掲載しました。

沼津アルプスの2峰 2023/12/13

沼津アルプス北部の志下山と香貫山から見える山を伊豆・箱根・愛鷹に掲載しました。

沼津アルプスの4峰 2023/12/12

沼津アルプス南部の鷲頭山、小鷲頭山、大平山、見晴し場の4か所から見える山を伊豆・箱根・愛鷹掲載しました。

富士見公園と上高下、大法師公園 2023/12/7

山梨県市川三郷町の国道140号沿いにある防災公園の富士見公園からは富士山が山の間に見えるほか、八ヶ岳や金峰山などが見えます。年末にダイヤモンド富士が眺められる柚子の里、上高下(かみたかおり)からは大菩薩、御坂山地、毛無山地とその上に富士山が見えます。桜の名所として知られる大法師公園を掲載しました。山梨県 南アルプス・身延でご覧ください。

白州・尾白の森名水公園べるが 2023/12/3

山梨県北杜市にある白州・尾白の森名水公園からの写真を山梨県 北杜・韮崎に掲載しました。

道の駅中山盆地 2023/11/28

群馬県高山村にある道の駅から見える子持山と小野子山の写真を群馬県に掲載しました。

守屋山を掲載しました 2023/11/27

諏訪の西にある守屋山からの展望を掲載しました。南アルプスの北端部・伊那山地にあります。

三ッ峠を入替えました 2023/11/23

三ッ峠の写真を掲載していましたが、霞んでいるものが多かったので入替えました。御坂山地・天子山地の最初にあります。

富士山の南と南西に3箇所 2023/11/4

富士山の南にある十里木高原の展望台と富士山の南西にある岩本山と明星山からの展望を掲載しました。十里木高原展望台は伊豆・箱根・愛鷹に、岩本山と明星山は御坂山地・天子山地にあります。

北杜市の中山 2023/11/3

山梨県北杜市の台ケ原宿西側にある中山からの展望を掲載しまた。室町末期から戦国時代にかけて砦があったところで360度の眺めです。南アルプスにあります。

牛奥峠と猿橋の城山 2023/11/2

南大菩薩の牛奥峠からの眺めと中央線の猿橋駅南側にある猿橋の城山からの眺めを掲載しました。大菩薩・中央線沿線・道志にあります。

北八ヶ岳の天狗岳西尾根と根石岳山荘 2023/10/29

天狗岳西尾根の第一展望台と第二展望台、根石岳山荘からの展望を掲載しました。山荘では真っ赤に染まる天狗岳が見えました。八ヶ岳の北八ヶ岳にあります。

茂来山と倉見山を掲載しました 2023/10/17

長野県佐久穂町にある茂来山からの展望と道志山地西端部の倉見山から見える富士山と南アルプスを掲載しました。茂来山は志賀高原・東信・北信・頸城にあります。倉見山は大菩薩・中央線沿線・道志にあります。

日光白根山と子持山を掲載しました 2023/10/13

栃木県と群馬県の境にある日光白根山と群馬県の平野部から見える子持山を掲載しました。日光白根山はその他に、子持山は上州にあります。

3か所掲載しました 2023/10/8

山頂部が砂原になっている日向山、東京の人気が高い御岳山と日の出山を掲載しました。日向山は南アルプスに、御岳山と日の出山は高尾・陣馬・奥多摩 にあります。

山名のよみを訂正 2023/9/29

大菩薩・中央線沿線・道志に掲載している神部岩を「かもんいわ」としていましたが、これは「かんべいわ」の誤りでした。また、上日川峠を「かみにっかわとうげ」としていましたが、「かみひかわとうげ」に訂正しました。ご指摘いただいた方にお礼申し上げます。

山梨市の北にある小楢山など 2023/9/20

小楢山、大沢ノ頭、幕岩の3か所を掲載しました。5月に訪れてそのままになっていたものです。国師・金峰・秩父にあります。

塩山の公園 2023/9/8

山梨県甲州市の山裾にある公園から見える富士山と御坂山地を掲載しました。山梨県 笛吹・勝沼にあります。

河口湖の西端にある羽根子山ほか 2023/9/8

河口湖の西端にある羽根子山とそこから足和田山へ登る途中にある展望台から見える山を掲載しました。御坂山地・天子山地にあります。

山中湖の西側2つと甲府盆地の北1つ 2023/9/4

鉄砲木の頭(明神山)と高指山(たかざすやま)の2か所と甲府盆地の北にある兜山を掲載しました。それぞれ大菩薩・中央線沿線・道志国師・金峰・秩父にあります。

都留アルプスの2か所 2023/9/3

富士山展望台と烽火台跡の2か所です。いずれも富士山と御坂山地や大月の北にある山が見えます。大菩薩・中央線沿線・道志にあります。

北八ヶ岳の麦草峠と三ツ岳 2023/9/2

麦草峠に1枚、三ツ岳に15枚追加しました。八ヶ岳にあります。

霧ヶ峰の蝶々深山と物見石 2023/8/15

霧ヶ峰の蝶々深山と物見石から見える山を掲載しました。北アルプスや北信五岳が霞んでいるのが残念です。霧ヶ峰・美ヶ原にあります。

白山の大汝峰 2023/8/4

白山で2番めに高い大汝峰から見えるアルプスの山々を掲載しました。その他にあります。

白山の室堂と御前峰 2023/8/1

白山の室堂から見える山並みと御前峰を掲載しました。御前峰では雲が湧いて近くだけが見えました。「その他」にあります。

白山登山道 2023/7/29

石川県白山市(旧白峰村)の別当出合からの登山道にある甚之助避難小屋、エコーライン分岐、エコーラインの途中、弥陀ヶ原から見える山を掲載しました。雲が湧いて近くしか見えませんが、エコーラインの途中からは御嶽山や乗鞍岳が見えました。「その他」にあります。

白川郷展望台 2023/7/23

岐阜県と石川県の山岳地帯を結ぶ白山白川郷ホワイトロードの岐阜県側にある展望台からの景色を掲載しました。標高が高いので合掌造りの建物は豆粒のようです。「その他」にあります。

安達太良山と鉄山 2023/7/14

福島県の安達太良山とその北にある鉄山からの眺めを掲載しました。「その他」にあります。

湯ノ丸山と烏帽子岳 2023/7/8

長野県東御市と群馬県嬬恋村の境にある湯ノ丸山とその西側の烏帽子岳から見える山を掲載しました。「志賀高原・東信・北信・頸城」にあります。

八ヶ岳の権現岳 2023/7/1

八ヶ岳の南部にあるピークで、ごつごつした岩を山頂に屹立させています。

八ヶ岳の西ギボシ 2023/6/27

青年小屋から権現岳へ登る途中の森林限界を超えたピークで展望に優れたところです。「八ヶ岳」にあります。

八ヶ岳の西岳 2023/6/24

西岳を掲載しました。よく見えるはずの南アルプスは雲が湧いて隠れてしまいましたが、権現岳と中央アルプスが見えました。「八ヶ岳」にあります。

八ヶ岳の編笠山など 2023/6/23

編笠山、青年小屋、押手川展望台に写真を追加しました。また、雲海を新たに掲載しました。「八ヶ岳」にあります。

箱根の金時山 2023/6/22

箱根外輪山にある金時山からの展望を掲載しました。「伊豆・箱根・愛鷹」にあります。

箱根の明神ヶ岳 2023/6/16

箱根外輪山にある明神ヶ岳からの展望を掲載しました。「伊豆・箱根・愛鷹」にあります。

斑尾の袴岳 2023/6/12

ブナ林が美しい斑尾高原の袴岳から見える飯縄、黒姫、妙高を掲載しました。「志賀高原・東信・北信・頸城」にあります。

低山ながら眺めが良い霧訪山など 2023/6/11

塩尻市と辰野町の境にある霧訪山(きりとうやま)は展望が良い山として知られています。こことその北にあるたきあらしの峰、洞ヶ峰を掲載しました。「中央アルプス」に入れています。

戸倉山を掲載しました 2023/6/8

伊那谷の東に連なる伊那山地の戸倉山は展望がよい山です。「南アルプス」に入れています。

塩嶺御野立公園を掲載しました 2023/6/2

諏訪と塩尻の間にある中山道の峠付近が公園化されていて、富士山をはじめ北アルプスや南アルプスの一部が見えます。「霧ヶ峰・美ヶ原」に入れています。

諏訪の大見山を掲載しました 2023/6/1

諏訪市街から霧ヶ峰へ登っていく途中にあり、名前の通り眺めが良い山です。「霧ヶ峰・美ヶ原」に入れています。

笠盛山と黒金山 2023/5/31

国師ヶ岳から南へ伸びる尾根と国道140号線に挟まれた山並みにある黒金山はある地図には乾徳山から2時間半と記されていますが、実際には1時間半程度で行けます。ここからの眺めを掲載しました。「国師・金峰」に入れています。

高登谷山と太刀岡山 2023/5/30

長野県川上村にある高登谷山(たかとやさん)を掲載しました。また、山梨県甲斐市にある太刀岡山からの写真を追加しました。どちらも「国師・金峰」に入れています。

金ヶ岳と茅ヶ岳 2023/5/25

山梨県西部にある金ヶ岳は2011年6月から掲載していましたが、晴れた日に登ったので入れ替えました。茅ヶ岳を新たに掲載しました。

福島県に2か所 2022/10/9

いわき市の塩屋崎灯台と富岡町の海岸から見える山を掲載しました。その他にあります。

その他に2か所掲載しました 2022/9/23

福島県いわき市の絹谷富士と茨城県北茨城市の天妃山を掲載しました。

北八ヶ岳の茶臼山を掲載しました 2022/9/11

北八ヶ岳の麦草峠と雨池峠の間にあるピークです。西側の眺めが良く南アルプス、中央アルプス、北アルプスなどが見えます。

日本国を掲載しました 2022/8/10

新潟県村上市と山形県鶴岡市の境にある珍しい山名の日本国を掲載しました。

村上市の稲荷山(番所山) 2022/8/7

新潟県で一番低い15.4メートルの山です。わずか1分で登頂でき、それなりの展望があります。その他のところに掲載しています。

瀬波温泉など4か所 2022/7/31

新潟県北部の胎内市にあるはまなすの丘、村上市の諸上寺公園、瀬波温泉、笹川流れの4か所を掲載しました。新潟県にあります。

関田山脈の黒倉山と鍋倉山 2022/6/29

長野県と新潟県の県境に横たわる関田山脈の主峰鍋倉山と黒倉山を掲載しました。この山は樹木に覆われて見えるところが限られますが、山頂から日本海が見えます。また、美しいブナ林があります。この2つに加えてやや飯山市側に下ったところにある大神楽展望台からの眺めも掲載しました。

毛無山と小毛無山を掲載しました 2022/6/19

<長野県野沢温泉村にある毛無山と小毛無山から見える山を掲載しました。どちらもスキー場の上部です。

安曇野市細萱 2022/6/12

長野県安曇野市の田園地帯から見える北アルプスを掲載しました。

長野県の聖山と山梨県の白鳥山を掲載しました 2022/5/31

松本と長野を結ぶ善光寺街道沿いの麻績村(おみむら)の北側に広がる高原地帯にある聖山と山梨県の南端部にある白鳥山から見える山並みを掲載しました。

山梨県南部町の西行公園 2022/5/17

西行法師に縁があるところです。南アルプス安倍奥と白根三山が見えます。

七面山を掲載しました 2022/5/15

七面山表参道の途中にある展望台からは白根三山と甲府盆地北縁の山が見えます。七面山敬慎院随身門からは富士山などが見え、大崩壊地ナナイタガレの上からは駿河湾方面が見えます。

天上山とお伊勢山を掲載 2022/5/14

河口湖の東にある天上山から見える富士山などを掲載しました。ここはロープウェイがあるので多くの方々が訪れるところです。
大月市真木にある桜の名所、お伊勢山から見える山を掲載しました。

入笠山に写真を追加 2022/5/13

入笠山から来たに見える志賀高原の横手山などと、西に見える白山を掲載しました。

早川町の谷から北岳など 2022/5/5

七面山登詣口の早川町羽衣から見える白根三山と松本と長野を結ぶ国道430号線の姨捨付近にある「千曲川展望公園」を掲載しました。

牛池などを掲載しました 2022/4/21

北杜市長坂の牛池から池に映る甲斐駒ケ岳などの写真を掲載しました。また、七里岩の上を走る県道に架かる橋からの南アルプスの眺めを掲載しました。

笛吹・勝沼に一宮町市之蔵を追加しました 2022/4/15

笛吹市一宮町市之蔵の高台から見える南アルプスの眺めを掲載しました。

甲府盆地に彩火橋を追加しました 2022/4/12

国道20号線が甲府盆地を南北に流れる荒川を渡るところです。盆地を取り巻く山をぐるっと見渡せます。

静岡県東部に4か所追加しました 2022/1/15

JR東海道線片浜駅、東田子の浦駅、吉原駅と吉原駅から歩いて10分の富士と港の見える公園からの眺めを掲載しました。いずれも富士山と南アルプスがよく見えます。

高畑山に写真を追加、天神山を掲載しました 2022/1/23

中央線の駅から登れる山として訪れる人が多い天神山(穴路峠の西のピーク)からの眺めを掲載し、高畑山に写真を追加しました。

鳥ノ胸山に写真を追加しました 2022/1/10

道志川の谷の奥に富士山が聳える眺めが得られる鳥ノ胸山に富士山と南アルプスの写真を掲載しました。

下栗の里を追加しました 2022/1/3

長野県諏訪・伊那・木曽に日本のチロルと言われる下栗の里からの眺めを掲載しました。

南アルプスに4か所追加しました 2021/12/22

南アルプス主脈の西側にある尾根上のピークにあるしらびそ峠、しらびそ高原、御池山、クレーター展望台から見える山を掲載しました。

大菩薩に3か所追加しました 2021/11/27

源次郎岳、下日川峠、砥山林道から見える山を掲載しました。

毛無山塊に3か所追加しました 2021/11/23

静岡県と山梨県の境にある長者ヶ岳と天子ヶ岳、そして登山道になっている東海自然歩道の分岐点から見える山を掲載しました。

4か所に写真を追加しました 2021/11/22

中央道の駒ヶ岳サービスエリア、新東名高速道路の駿河湾沼津サービスエリアと長篠設楽ヶ原パーキングエリア、静岡県富士宮市の田貫湖の4か所にそれぞれ写真を追加しました。

2か所に写真を追加しました 2021/11/7

南アルプス前衛の奥甘利山と千頭星山に2021年の写真を追加しました。

大月市街の南側から 2021/10/25

山梨県大月市街の南側から見える大月北部の山を掲載しました。

3か所掲載しました 2021/10/24

池のクルミから見上げる車山、八方尾根の黒菱平と兎平からの展望を掲載しました。

夕焼けの渚に追加しました 2021/10/7

山中湖夕焼けの渚から見える夕焼け空に浮かぶ富士山と南アルプスの写真を追加しました。

白馬村北城から 2021/9/26

白馬村の八方尾根山麓にある旅館街などから見える白馬連峰を掲載しました。

櫛形山林道見晴らし平を掲載しました 2021/8/15

櫛形山林道の途中にある見晴らし平からの眺めを掲載しました。八ヶ岳、金峰、国師、大菩薩、御坂そして富士山と180度のパノラマが広がります。

櫛形山に写真を追加して奥仙重と裸山に分けました 2021/8/9

1998年の写真を掲載していた櫛形山に新しい写真を加えて奥仙重と裸山に分けて掲載しました。

2か所追加しました 2021/7/31

山梨市の名前のない展望台と万力大橋から見える山並みを掲載しました。

高社山を掲載しました 2021/7/3

志賀高原の南西、千曲川の東側にそびえる高社山からの展望を掲載しました。

大菩薩嶺の北にある黒川山を掲載しました 2021/6/20

黒川山の鶏冠山と見晴岩からの展望を大菩薩に掲載しました。

2か所掲載しました 2021/5/27

野辺山高原にある平沢山と飯盛山からの展望を国師・金峰に掲載しました。

5か所追加しました 2021/5/16

上野原市の旧甲州街道沿いにある大野展望台、道の駅伊豆ゲートウェイ函南、御殿場市にある富士山樹空の森、裾野市大野原、川上村平沢峠から見える山並みを掲載しました。

3か所掲載しました 2021/5/5

上野原市街地の北にある低山で展望が良い能岳と八重山を中央線沿線に掲載しました。

菊花山を掲載しました 2021/4/22

大月市街地の南側にある菊花山からの眺めを掲載しました。

写真の追加と地点の追加 2021/4/4

JR中央線の新府駅を新たに掲載し、穴山駅と日野春駅は写真を追加しました。そして新府城跡から見える富士山を追加しました。また、甲府市の上阿原交差点から見える山並みを掲載しました。

山中湖の北にある山並みからの写真を掲載しました。 2021/3/5

山中湖の北にある石割山から大出山までの尾根から見える山を掲載しました。この道を石割山から歩くと富士山へ向かって進むので絶景ハイキングができます。

曲岳、升形山、黒富士の写真を追加しました 2021/1/29

甲府盆地北西にある金ヶ岳山地の特徴がある山3つからの眺めを追加しました。

競馬山からの展望を掲載しました 2021/1/17

山梨県西桂町の競馬山に遊歩道が整備されたので展望台からの眺めを確かめてきました。三ツ峠からの尾根の末端なので御坂山地に含めています。

牛妻登山口を掲載しました 2021/1/15

静岡県中部・西部に竜爪山牛妻登山口から見える山を掲載しました。

竜爪山からの展望を掲載しました 2021/1/11

静岡市街から安倍川沿いに北上したところにある竜爪山からの展望を「南アルプス」に掲載しました。

御坂山地に黒岳と蛾ヶ岳を掲載しました 2020/12/30

御坂山地にある好展望の山、黒岳と蛾ヶ岳(ひるがたけ)からの展望を掲載しました。

籠ノ登山などを掲載しました 2020/12/27

長野県と群馬県の境にある籠ノ登山の写真を追加しました。また、高峯山、うぐいす展望台、水ノ塔山からの展望を掲載しました。

ワードプレスをやめました 2020/10/30

投稿作業にかかる手間に比べて利点が少ないワードプレスでの掲載をやめました。

清里テラスから見える山を掲載しました 2020/7/11

八ヶ岳の高原地帯にあるサンメドウズスキー場のリフト山頂付近は清里テラスと言われています。その展望台から見える山を掲載しました。

神奈川県に3か所掲載しました 2020/7/5

春の訪れを告げる曽我梅林、 梅林の中にある小田原市上曽我地区、 松田町の高台にある西平畑公園から見える山並みを掲載しました。

静岡県中部に3か所掲載しました 2020/6/28

JR東海道線の由比駅興津駅清水駅から見える山並みを掲載しました。

滝子山から見える山を掲載しました 2020/6/14

大菩薩の南端にある滝子山から見える山を掲載しました。

静岡県東部に4か所掲載しました 2020/6/6

富士山の眺めが美しい田貫湖、 台地の上にある白糸自然公園、 富士宮市街地にある静岡県富士山世界遺産センター、 屋上駐車場からの眺めが良いイオンモール富士宮から見える山並みを掲載しました。

志賀高原から見える山を掲載しました 2020/5/20

志賀高原の前山志賀山笠ヶ岳から見える山を掲載しました。

菅平牧場から見える山並みを掲載しました 2020/5/6

スポーツ合宿で知られている長野県の菅平牧場からの眺めを掲載しました。

八方自然研究路から見える山を掲載しました 2020/5/5

北アルプス後立山連峰の唐松岳から東へ下る尾根の末端部にある八方池など八方自然研究路から見える山を掲載しました。

入笠山の写真を入れ替えました 2020/4/30

2017年に掲載していた入笠山と富士見パノラマリゾートからの展望写真を入れ替えました。

小富士と幻の滝からの展望を掲載しました 2020/4/18

富士山の東斜面にあって砂礫が広がる小富士と5月後半から6月に現れる幻の滝からの眺めを掲載しました。

2か所掲載しました 2019/9/24

山梨県北杜市にある道の駅はくしゅうと静岡市にあるJR東海の安倍川駅から見える山を掲載ました。

愛鷹山からの展望を掲載しました 2019/8/27

愛鷹山の黒岳鋸岳展望台北白ガレン富士見台越前岳呼子岳割石峠鋸岳(蓬莱山)からの眺めを掲載しました。

道志西端部にある低山3つを掲載しました 2019/7/30

都留市東部にあるサイマル山、都留市南部にある鹿留発電所水路落し口となっている水槽山、富士吉田市の堂尾山からの眺めを掲載しました。

三頭山を掲載しました 2019/7/22

奥多摩の三頭山からの眺めを掲載しました。

甲武トンネル南側から見える山 2019/7/3

山梨県上野原市と東京都檜原村を結ぶ甲武トンネルの南側から見える富士山と丹沢を掲載しました。

小田急線の駅4か所 2019/7/2

小田急線の小田原付近4駅から見える箱根や丹沢の山並みを掲載しました。 新松田駅栢山駅蛍田駅足柄駅です。

京王線の駅2か所と多摩川鉄橋 2019/6/14

京王線の多摩川鉄橋から見える富士山と丹沢、京王高尾線高尾駅高幡不動駅から見える山を掲載しました。

小田急江ノ島線本鵠沼駅からの眺めを掲載しました 2019/6/7

小田急江ノ島線の本鵠沼駅から見える富士山と丹沢、線路方向遠くに見える天城山を掲載しました。

京王相模原線の駅2か所と多摩川鉄橋 2019/6/4

京王相模原線の多摩川鉄橋から見える富士山と丹沢、京王堀之内駅多摩境駅から見える山を掲載しました。

我孫子市富士見橋を掲載しました 2019/5/23

千葉県我孫子市にある国道358号線の富士見橋です。132キロメートル離れた富士山が見えます。

4か所追加しました 2019/5/23

長野県小諸市の菱野温泉薬師堂と 山梨県の河口湖畔にある船津浜長崎公園、 静岡鉄道の県総合運動場駅を掲載しました。

妙義山5か所を掲載しました 2019/5/19

妙義山西側の金洞山麓にある轟岩見晴台石門広場大砲岩七曲り見晴台から見える山を掲載しました。

田代高原の3か所を掲載しました 2019/5/13

湯沢町二居、または苗場ブリスホテルからロープウェイで登る田代高原の

1470メートルピーク田代湖南端付近田代ロープウェイ山頂展望台からの山並みを掲載しました。

谷川岳3か所を掲載しました 2019/5/1

山頂付近の肩ノ小屋、山頂トマノ耳オキノ耳から見える山並みを掲載しました。

谷川岳3か所を掲載しました 2019/4/17

ロープウェイ山頂駅がある天神平、天神尾根の休憩と展望場所に良い天狗の留まり場天神ザンゲ岩から見える山並みを掲載しました。

新しいところ1か所と追加2か所 2019/3/8

清水のエスパルスドリームプラザから見える山並みを掲載しました。静岡鉄道新静岡駅ビル「新静岡セノパ」から見える山と新東名高速道路清水パーキングエリアから見える富士山を追加しました。

2か所掲載しました 2019/3/4

埼玉県の秩父鉄道ソシオ流通センター駅熊谷市上須戸から見える山並みを掲載しました。

群馬県桐生市にある富士山を掲載しました 2019/3/4

麓に上毛電鉄の「富士山下(ふじやました)」駅がある群馬県桐生市の富士山から見える近くの山を掲載しました。かなり霞んでいますが本家富士山も見えます。

谷川岳天神尾根から見える富士山を掲載しました 2019/1/21

ロープウェイ山頂駅からトマの耳をめざして登る天神尾根で見えた富士山と吾妻耶山などを掲載しました。

道志の鹿留山と京都の男山を掲載しました 2019/1/8

道志の鹿留山(ししどめやま)とその西にある子ノ神(ねのかみ)から見える山を掲載しました。
京都の南西を守る石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)が鎮座する男山から見える山を掲載しました。

2か所掲載しました 2018/12/28

群馬県の県立妙義公園駐車場と埼玉県のさきたま古墳公園から見える山並みを掲載しました。

新潟県に5か所掲載しました 2018/12/16

関越トンネルの新潟県側にある土樽パーキングエリア、 新潟市西蒲区にある越前浜角田浜、 湯沢町の苗場プリンスホテル、 全長約5.5キロメートルという長いロープウェイドラゴンドラから見える山並みを掲載しました。

富士吉田市の不動湯を掲載 2018/11/6

山に囲まれた不動湯から見える富士山を掲載しました。

八海山を掲載しました 2018/10/23

新潟県魚沼地域にある八海山を掲載しました。カッパン倉八海山八海山女人堂の3か所です。

新潟県に3か所掲載 2018/10/20

新潟市南西部にある夏井から見える西蒲原丘陵、 柏崎市にある北陸道米山サービスエリアからの眺め、 南魚沼市六日町の八海山麓から見える八海山を掲載しました。

岩室温泉を掲載しました 2018/10/13

新潟市南西部にある岩室温泉から見える山を掲載しました。

八ヶ岳の天女山を掲載しました 2018/10/15

三ツ頭から南東へ下る尾根にある天女山から見える富士山と金ヶ岳を掲載しました。

八ヶ岳高原大橋を掲載しました 2018/10/12

清里から大泉を通って須玉を結ぶ県道28号線に架かる八ヶ岳高原大橋から見える山を掲載しました。

清里駅を掲載しました 2018/9/4

高原列車で知られるJR東日本小海線の清里駅から見える山を掲載しました。

三条のタカセビルから見える五山送り火を掲載 2018/9/3

京都市中京区の三条大橋西側にあるタカセビル9階から見える山並みと五山送り火を掲載しました。

京都の清水寺から見える山を掲載 2018/9/1

清水寺から見える山並みを掲載しました。
さらに清水寺への参道である五条坂・清水道から見える山を掲載しました。

京都府に2か所掲載 2018/8/20

京都市東山区にある豊国神社大谷本廟から見える山並みを掲載しました。

乾徳山を追加掲載しました 2018/8/19

甲府盆地北東にある乾徳山を掲載していましたが、展望が良い日に登ったので山頂扇平にわけて新たに掲載しました。

山梨県に3か所掲載 2018/7/19

富士吉田市の 富士見孝徳公園、JR中央線初狩駅付近の 初狩一目富士、富士川町の国道52号にある 道の駅富士川から見える山並みを掲載しました。

山梨県富士五湖に2か所掲載 2018/6/25

河口湖南岸にある八木崎公園、 富士河口湖町船津にあるオギノ河口湖店から見える富士山や御坂山地を掲載しました。

上高地を各地点に分けました 2018/7/7

河童橋から明神までを「上高地」としてまとめて掲載していましたが、大正池などが増えたためそれぞれ分けて掲載しました。
各地点は北アルプスをご覧ください。

国師・金峰に1ヶ所追加しました 2018/6/4

国師・金峰に千代田湖の南にある白山とその西にある八王子神社からの眺めを掲載しました。

大菩薩に1ヶ所追加しました 2018/6/4

大菩薩に小倉山からの眺めを掲載しました。甲州市塩山市街地の北東にある山で南から西が開けていて御坂山地、富士山、南アルプスがよく見えます。

国師・金峰に1ヶ所追加しました 2018/5/29

国師・金峰に愛宕山からの眺めを掲載しました。甲府市街地の北にあり道路が通じているので自家用車やバスなどで行けます。

山梨県甲府盆地に4か所掲載 2018/5/27

昭和町にある 山伏川桜並木、甲府市にある 武田神社和田峠みはらし広場不老園から見える山並みを掲載しました。

大阪府にあべのハルカスを掲載しました 2018/5/20

あべのハルカスから見える六甲山、生駒山、金剛山などを掲載しました。

イオンタウン山梨中央に写真を追加しました 2018/5/16

イオンタウン山梨中央に春の御坂山地東部の写真を追加しました。

山梨県富士五湖に2か所掲載 2018/5/13

西湖南岸から見える御坂山地と奥河口湖さくらの里公園から見える富士山を掲載しました。

京都駅新幹線ホームから見える東山を掲載 2018/5/12

京都駅新幹線ホーム東端から2012年に写していたものと2018年に写したものを合わせて掲載しました。

御坂山地に1ヶ所追加しました 2018/5/9

御坂山地に足和田山(五湖台)からの眺めを掲載しました。

山梨県に2か所掲載と1か所写真追加 2018/5/7

山梨県富士五湖に西湖民宿村から見える御坂山地の山を掲載しました。
山梨県甲府盆地に山梨市市川の高台から見える御坂山地と毛無山塊、富士山を掲載しました。
道の駅花かげの郷まきおかに御坂山地と富士山の写真を追加しました。

国師・金峰に1ヶ所追加しました 2018/5/5

国師・金峰に甲府盆地北縁の帯那山からの眺め掲載しました。

二子玉川駅と菖蒲パーキングエリア 2018/1/9

東急田園都市線の二子玉川駅から見える丹沢、富士山、奥多摩、大菩薩、南アルプスを掲載しました。
圏央道の菖蒲パーキングエリアから見える富士山、多摩、秩父、筑波山を掲載しました。

埼玉県に3か所掲載 2017/12/10

東武東上線の森林公園駅つきのわ駅と越生線の 一本松駅 から見える奥多摩や秩父の山を掲載しました。

神奈川県に3か所掲載 2017/11/29

多摩川を渡る東横線多摩川鉄橋からは富士山、丹沢、大菩薩などが見えます。さらに南アルプスの一部が見えます。
高架になっている東横線武蔵小杉と元住吉の間では建物の間に富士山、丹沢、大菩薩、奥多摩の山が見えます。
都市部の高架線上にある東横線元住吉駅からは富士山をはじめ奥多摩の三頭山や山梨県の大菩薩嶺が見えます。

静岡県に4か所掲載 2017/11/26

大井川に架かる世界一長い木造橋の蓬莱橋から富士山や南アルプス南端の山が見えます。
駿河湾添いの町吉田町には津波避難タワーと言われる建造物があります。歩道橋だと思って登った津波避難タワーFから富士山や南アルプスが見えます。
静岡県最南端の御前崎から南アルプスや洋上に浮かぶ富士山が見えます。
東名高速道路の日本平パーキングエリアは富士山が見えるエリアです。
東名高速道路の由比パーキングエリアに写真を追加しました。

清里高原の4か所を掲載 2017/11/12

山梨県北杜市の八ヶ岳山麓に広がる清里高原に点在する 清泉寮キープファームショップ風と草原のテラス八ヶ岳自然ふれあいセンターからの眺めを掲載しました。

岐阜県奥飛騨温泉郷の4か所を掲載 2017/11/6

奥飛騨温泉郷から見える西穂高岳や笠ヶ岳などを掲載しました。 新穂高温泉入口から 地獄平砂防堰堤槍見鍋平公園と蒲田川をさかのぼって行くにつれて見える山が変わってきます。
併せて平湯温泉北アルプス大橋に写真を追加しました。

2ヶ所掲載しました 2017/11/2

道の駅美ヶ原高原新穂高ロープウェイを掲載しました。

美ヶ原に1ヶ所追加しました 2017/10/23

霧ヶ峰と美ヶ原の中間にある三峰山、その麓にある三峰展望台からの眺めを掲載しました。ビーナスラインの駐車場からすぐのところです。

まきば公園に写真を追加しました 2017/10/22

清里高原にある山梨県立まきば公園から見える山並みの写真を追加しました。

美ヶ原に1ヶ所追加しました 2017/10/16

中部山岳地帯の高峰を見渡すことができる美ヶ原最高峰の王ヶ頭からの眺めを掲載しました。

美ヶ原に2ヶ所追加しました 2017/10/14

中部山岳地帯の高峰を見渡すことができる美ヶ原王ヶ鼻とアルプス展望コースの展望台である烏帽子岩からの眺めを掲載しました。

南アルプスに2ヶ所追加しました 2017/10/8

南アルプス北端部の入笠山で山頂と高原の眺めを追加しました。それぞれ入笠山富士見パノラマリゾートをタップ(クリック)してご覧ください。

大菩薩に4ヶ所追加しました 2017/10/2

大菩薩に林道土室日川線石丸峠熊沢山神部岩を追加しました。また、 大菩薩峠親不知の頭に写真を追加しました。それぞれ山名などをタップ(クリック)してご覧ください。

八ヶ岳に4ヶ所追加しました 2017/9/23

八ヶ岳に双子山双子池天狗の露地大岳を追加しました。また、 天祥寺平に写真を追加しました。それぞれ山名などをタップ(クリック)してご覧ください。

白樺湖温泉すずらんの湯 2017/9/23

白樺湖南岸にあるすずらんの湯から見える霧ヶ峰と蓼科山を「長野県 諏訪・伊那・木曽」に掲載しました。
このリンクをタップ(クリック)してご覧ください。

「山からの展望」編成を変えました 2017/9/14

当ページの編成替えをおこないました。

「平地から山の展望」編成を変えました 2017/9/14

このページの編成替えをおこないました。

御殿場線の駅から見える山 2017/5/20

箱根の北側から富士山のすそ野を抜けていく御殿場線の 松田駅、 東山北駅、 駿河小山駅 から見える山並みの写真を掲載しました。それぞれ駅名をクリック(タップ)してご覧ください。

↑top