富士見日記 過去の結果 2009年(平成21年)

1994年11月から富士山が見えたかどうかを記しています。それを年別に記号で示したのが「過去の結果」です。2005年以降は写真もあります。
それぞれの年はボタンをタップ(クリック)してください。

1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年

2009年(平成21年)結果表

この一覧表は横に月、縦に日が並んでいます。富士山が見えたのは224日、観測日数は354日なので可視率は63.3%です。
◎:よく見えた
○:見えた
△:霞んで見えた
×:観測したが見えなかった
◇:朝は見えずに朝以外に見えた
-:観測しなかった

2009 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1日 × × × × × ×
2日 × × × × ×
3日 × × × × × × ×
4日 × × × ×
5日 × × × × × ×
6日 × × × × × × ×
7日 × × ×
8日 × × ×
9日 × × × ×
10日 × × × ×
11日 × × ×
12日 × × × ×
13日 × ×
14日 × × × × ×
15日 × ×
16日 × × × ×
17日 × × × ×
18日 × ×
19日 × ×
20日 × ×
21日 × × × ×
22日 × × × × ×
23日 × × × × ×
24日 × × × × ×
25日 × × × × × ×
26日 × × ×
27日 × × ×
28日 × × × × ×
29日   × × ×
30日 ×   × × × × × ×
31日 ×   ×   ×   × ×    
各月計 24 20 21 26 18 15 16 9 16 19 18 22

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 結果表

2009年 1月

23区内からの富士山 2009/1/4

今日はホリデーパスが使えるので遠くからの富士山を見るために出かけてきた。23区内の路上から富士山が見えるという情報があった目黒駅の出口へ行ってみたのだが、みごとに見えている。これは東急線が地下化されて地下鉄とつながる際に新しくできた出入り口で、出口を出て広くなっているところからこんなふうに見えるのだ。 これはすごい!

090104

少し霞んでいるような富士山 2009/1/6

今日は空気中の塵が増えてきたようで富士山が少し霞んでいた。朝と夜には雲が広がるようになってきた。

090106

少し霞んでいる富士山 2009/1/7

7日の富士山は上空に雲の塊を載せたような見えかただった。そして空気中の塵が増えているのか6日よりも霞んで見えていた。午後になって雲が広がり、夕方には空を覆うようになった。気温も低く、もしかすると雪が降るのではないかと思わせる空になった。

090107

雲が多く少し霞んだ富士山 2009/1/8

8日の富士山は7日よりも霞んでいるようだった。でもよく見ると谷屋尾根がはっきりしているし、それほど霞んでいるわけではないのだ。上空の薄雲にごまかされているのかもしれない。日中は暖かくなったが、夕方から急に気温が下がり、空全体に雲がかかりはじめた。

090108

雪! 2009/1/9

9日朝は雪が2cmほど積もっていた。その後も降り続けて昼前後にみぞれになったが、そのうちまた雪になって夕方まで降り続いた。夕方の積雪は10cmほどだろう。
今は晴れつつあるので10日の朝は路面凍結ということになりそうだ。

090109

雲が多くて富士山が隠れている 2009/1/10

10日は晴れているのだが雲が多く富士山には雲がかかっていて見えなかった。雪の山に日差しが当たるとなかなかきれいだ。しかし、路面は凍結しているしゆっくり景色を眺める余裕はなく足元注意である。
夕方にライブカメラを見たら富士山がきれいに見えていた。

090110

雪煙舞う富士山 2009/1/11

11日の富士山は西から東へ雪煙が舞い上がっている状態だった。下界はほとんど風が無かったが、山では強い風が吹いていたのだろう。強い冬型の気圧配置のときにこうなるようだ。

090111

雲が続々と流れてくる日 2009/1/12

12日は強い冬型の気圧配置になったのに加えて東海沖に低気圧ができて富士山には南西から続々と雲が流れてくるような状態だった。このため雲に隠れっぱなしで、午後になってようやく裾のほうが見える状態になった。
たまたま西湖野鳥の森で見ていたら雲がとれそうだったので待っていたら山頂まで見えたのだ。それにしても寒かった。

090112

寒い朝の富士山は雪煙をたなびかせて 2009/1/13

今シーズン一番の冷え込みになった13日朝は富士山が雲の帽子をかぶったように見えていた。午前6時の外気温は-7℃、しだいに雪煙が東へ流れたのか写真のように午前8時に73km離れたところから見たときは雲の帽子ではなかった。
こんなにきれいだったのだが、午前10時には手前の山に雲が湧いて11時には見えなくなってしまった。

090113

くっきりした富士山 2009/1/14

14日も寒く午前7時でも気温は-5℃だった。富士山はくっきり見えていて雪煙も舞い上がっていない。日中は日差しがあって暖かいが夕方には急に寒くなった。

090114

寒い日のくっきり富士山 2009/1/15

15日の富士山もくっきり見えていた。雪煙も舞っていないので安定した見えかたといえる。気温は低く朝7時の外気温は-3℃と相変わらず寒い朝が続いている。

090115

寒さ続き 富士山はくっきり 2009/1/16

16日も寒さが続き、朝の外気温は-7℃、部屋の中でも0℃と冷え込んだ。こんな日は9時前でも富士山がくっきり見えている。そろそろ寒さも底をつき、徐々に暖かくなるだろう。

090116

少し空気が埃を含んでいるような富士山 2009/1/17

富士山はくっきり見えているのだが、晴れが続いているので空気に塵や埃が増えてきたような見えかただった。気温も15日や16日より上がっているようで、刺すような冷たさではない。

090117

山頂部だけが白い背景に浮かんでいる 2009/1/21

3日間書き込んでいなかったが、どうしたのかと心配になったという人もいらっしゃるので、今日は写真なしで書き込むことにしよう!
18日も19日も20日もいちおう富士山が見えていたのだが、雲に隠れそうな富士山だったのでちょうどいい休憩ということで書き込んでいなかったのだ。
21日も山頂部だけが雲の中から見えていて、さらにその背景は白い空だった。雪か雨が降りそうな感じだったのに薄日が差してきたりして、天気予報がはずれたようだ。しかし、夕方になって冷たい雨が降りはじめた。

雨でよかった! 2009/1/22

21日夕方から雨が降り出したが、天気予報では「雪か雨」ということだった。22時ごろ雪になったのだけど、朝起きてみたら外が真っ白になっていなくて一安心だった。日中も霧雨だったり雲が低い状態が続いて、夜はまた雨になったが、これも雨のまま続くような感じだ。
富士山はしばらく雲に隠れてしまうだろう。

暖かい日になった 2009/1/23

22日夕方からの雨が朝まで続いて気温は下がらなかったしそのまま暖かい日になった。しかし、午後まで雲が残って富士山は見えず、そのほかの山にも雲がかかっている状態だった。

午後から雪が舞ったりする 2009/1/24

24日は晴れるかと思ったら雲が多く残り、富士山は一部の斜面だけが見える状態だった。午後になって雪雲が流れてきたのか雪が舞ったのだが、それだけでは済まずに夕方には真っ白になるほど降ったのだ。

090124

くっきりした富士山 2009/1/25

24日夕方から雪が降ったので晴れた25日は空気がきれいになってくっきりした富士山が見えた。
24日夜は道路に落ちた雪は解ける程度の気温だったので路面はぬれている状態だった。夜のうちに晴れてかなり冷え込んだので溶けた雪が路面で凍り、スリップ事故が起きるほどだった。

090125

ダイヤモンド富士 2009/1/27

27日は上空に薄雲が広がっているもののくっきりした富士山が見えていた。久しぶりにダイヤモンド富士を見ようとカシミールでシミュレーションしたら山中湖畔で15時57分ということだったので出かけてみた。
平日にもかかわらず湖畔には大勢が集まっていてピークには200人ぐらいがいたと思われる。

090127_1

富士山は夕方に見えた 2009/1/28

28日は全国的に晴れだと言うのにこの辺は曇っていて寒い。
午後は少しましになって日差しもあり、夕方には富士山が見えた。
夕方に近所の庭に福寿草が顔を出しているのを見つけた。少しずつ春が近づいているようだ。

青空にきれいな富士山 2009/1/29

29日は予想に反して青空が広がっていて真っ白な富士山がくっきり見えていた。朝はこの時期らしく寒かったが日中には気温が上がり3月並みになったらしい。昼過ぎから雲が広がってきたがライブカメラでは夕方まで富士山が見えていた。

090129

雨になった 2009/1/30

30日は朝から雲が低く小雨が降っていた。そして昼には本格的に降りはじめ、夜になったら強い降りかたになっている。富士山には雪崩注意報が出ているが、次に見えるときにはきつい傾斜のところは淡い白になっているのではないだろうか。


2009年 2月

雪が多く真っ白な富士山 2009/2/1

30日から31日にかけての雨は下界では暖かかったが、富士山では雪だったのだろう。今日はそれが真っ白に積もっている富士山が見えた。2月になりもっとも寒い時期なのだが、今日は氷が張ることもなく暖かい朝だった。

090201

3月のような空 2009/2/3

2日は遠くまで富士山を見に行ったので疲れてここに書く間もなく寝てしまった。そして3日は春のような空で霞んでしまい富士山が見えなかった。空の感じが花粉の季節のようで近くの山も見えない。日中の気温が高く、道路にある気温表示が11℃になっていた。2月としては高すぎる気温だ。

雲が低くて見えない 2009/2/5

4日と5日は雲が低いところで空を覆っていて富士山が見えない。そして気温も上がらないのだか、それでもいつものこの時期よりは暖かい。やはり暖冬なのだろうか。

久しぶりに富士山がくっきり見えた 2009/2/6

雲が低い日が続いたので久しぶりに富士山が見えた。2月というのになんとなく空気の中に塵が多いような感じだが富士山はよく見えている。真っ白なことは真っ白なのだが、吉田大沢上部の雪が少ないように見える。

090206

3月のような富士山の見えかた 2009/2/7

7日の富士山の見えかたは3月のように少し霞んで見えていた。それだけでなく近くの山々も春に移り変わっていくような感じになっている。この冬はやはり暖冬なのだろう。
この冬はこの場所で富士山を写しても5分ほどで手がかじかむというのが数えるほどで、しかも年明け以降にはないのがものすごく不思議だ。

090207

くっきり見える富士山 2009/2/8

8日の富士山は青空にくっきり見えた。北風が強いという天気予報だが、冷たい北風というよりは春が近いことを感じさせる風だった。1か月ぐらい早いような感じだ。

090208

寒々とした富士山 2009/2/9

9日は早朝だけ晴れていたようだが、明るくなるころには雲が広がってしまった。しかし、富士山はこんな写真のように寒々とした景色の中に見えていた。下り坂だというから降ってきたら雪かもしれないが、この時期としては気温が高いらしいから雨で終わるのではないだろうか。

090209

笠をかぶった富士山 2009/2/10

10日の富士山は天候の回復が早かったので朝から見えていたが、笠をかぶっていた。このときは2段の笠だが、このあと2つがつながって大きくなった。気温が上がり、1か月ぐらい先に進んでいる感じだ。
午後には雲が広がって日差しも少なくなったが、夜は月が見えたりしている。

090210

くっきりした富士山が見えた 2009/2/12

見えそうで見えなかったり、見えても雲が多かったりしていたが、12日の富士山はくっきり見えていた。おそらく北風が空気地有の塵を吹き飛ばし、南から高気圧に覆われたからだろう。風があるわりには2月とは思えない気温になった。こんなに暖かいと雨が降った後は空が黄色くなるかもしれない。

090212

背景に溶け込みそうな富士山 2009/2/13

13日は曇っていて背景が白い空になっていた。その空に溶け込むように富士山が見えていた。
日中の気温は高くなり、4月並みの気温になってしまった。夜になっても気温は高く富士山には雪崩注意報が出ている。

090213

朝は富士山の裾野がわずかに見えた 2009/2/14

14日の朝は雨が上がって雲が流れはじめていたので富士山の五合目あたりがわずかに見えていた。午後からはすっかり晴れてよく見えるようになったようだ。日中の気温が20℃近くになるなど異常な日になった。富士山に降った雪も雪崩になってしまうだろう。

空気中の塵が増えたようだ 2009/2/15

15日の富士山の見えかたは4月初めのように霞んでいた。おそらく気温が高いので空気中の水分が増えたのと花粉が舞っているからだろう。2月半ばの見えかたはもっとすっきりしているはずだ。さらに青空の色もすっきりした青ではなく、なんとなくくすんだようになっていた。この冬はこの場所で5分間富士山を見ていると震えるようなことが数えるほどしかない。

雪煙が湧き上がる富士山 2009/2/17

17日の富士山はくっきり見えているけれど南側の低いところに薄い雲が見えているし東側には雪煙が湧き上がっていた。気温がこの時期のものに戻ったしやはり冬は寒くてくっきりと富士山が見えるのが良い。

青空に富士山が見えるが上空に雲の帯 2009/2/18

18日は冷え込んで朝の気温が-3℃だった。これが普通なのだが、暖かくなってしまった後なのでけっこう堪えるのだ。さて、富士山はきれいに見えていたが、上空には雲の帯があり、東のほうと南の方にも薄い雲が見えていた。そんなわけで今日は空まで入れた縦の画像にしてみた。

上空に薄雲があるが富士山はくっきり 2009/2/19

19日は冷え込んで朝は-2℃、日差しが少ないので富士山を写しているときも18日より寒く感じた。富士山はくっきり見えているけど空には薄い雲が広がっていて、富士山の背景は白くなってしまった。日中も気温が上がらなかったが、そのぶん花粉が少なくなったようだ。

雪はほんの少しだけ 夕方には富士山が見えた 2009/2/20

19日夜から20日にかけて大雪なんていうことだったが、起きてみたら雪はほんの少しだけだった。それも午前7時ごろには雨が降っていて溶けはじめていた。北からの寒気がそれほど強くなかったから気温が高かったのだろう。

090220_1

富士山がくっきり見える 2009/2/21

21日は風が強く朝は気温が低いというよりもその風で寒く感じられた。富士山はくっきり見えていたが、遠いところからはかすんでいたという情報もあり、春の見えかたに近づいてきたようだ。午後になって強い風も止んだが、北のほうでは風による被害も出ているようだ。

090221

富士山はまずまずの見えかた 2009/2/22

22日は空気中の塵や埃が多くて青空がすっきりしていなかったけど、富士山はまずまずの見えかただった。暖かいし花粉や黄砂などが飛んでいるので少し霞んだような空になっているのだ。富士山はこれからたっぷりと春の重たい雪を付けるのだろう。

“富士山の日”なのに富士山は見えない 2009/2/23

今日は“富士山の日”なのだが、昨夜から雲に覆われ始めた空から雨が降っていた。その後雨は止んだが厚い雲が空を覆っていて富士山は見えなかった。
ただし、午後6時に三ツ峠のライブカメラには富士山が映っていたので、空を覆っていた雲は低いところに漂っていたようだ。南の海上に前線があってしばらく曇りや雨の日が続くらしい。

夕方に富士山が見えた 2009/2/25

このところ雨や霧が続いているが、25日は午後になったら雨がやんで急に晴れ間が見えた。雲は多いもののそのままの空が続き、夕方には富士山が見えた。もっとも見えたといっても背景が白い空に白い富士山だから見えにくいのだが、このところの空模様からすればよしとしなければならないだろう。

霧雨が続いている 2009/2/26

26日も霧雨の朝、雲が低く垂れこめていて頭の上を押えられている感じだ。日中は雨ではないが、夕方にはまた霧雨になっていた。あと2日ぐらいこんな空模様が続くらしい。

雪になった 2009/2/27

27日は雨かと思っていたら8時ごろに雪になってそれが15時ごろまで降っていた。そのわりには気温が高い(4℃ぐらい)ので道路などには積もらず、屋根や車の上が白くなった程度だったが、暖冬で今シーズンはもう雪が降らないと思っていたので意外だった。
明日の朝は晴れていれば路面が凍結するだろう。土曜日なので遠くから来る車もあり、ノーマルタイヤだと滑るのである。

090227

太陽はどこへ? 2009/2/28

28日は曇りのち夕方に晴れという予報だったけど朝は雨から雪になってそれが10時半ごろに止み、その後も雲が低く空を覆っている状態だった。2月は今日で終わりだから最後の週はずうっとこんな空模様だったことになる。それでも富士山が見えた日数は20日だからまずまずだろう。


2009年 3月

カメラ休めの週だった 2009/3/1

2月23日から3月1日まで7日間は曇っていたり雨や雪が降ったりして富士山が見えない週だった。途中で雪景色を写したもののカメラを休ませる週になった。気温も低いので冬に逆戻りのような感じだが、これが普通なのであって、2月半ばが暖かすぎたのだ。
今日の昼に見えた標高1200mぐらいの山が白くなっていた。

久しぶりに青空と富士山 2009/3/2

2日は天気予報で「今日だけの貴重な晴れ」ということだったが、まさにその通りで青空にくっきりと富士山が見えていた。そして風もあって寒く、冬の朝という感じだった。しかし、空気中には花粉をはじめとする浮遊物があるような感じだった。

090302

雪が降り夕方から積もりはじめた 2009/3/3

3日は朝から曇り空、午後になって雪が舞いはじめて3時ごろから本格的な雪になった。そして気温が下がった夕方から積もりはじめて20時では道路に3cmぐらい積もっている。夜中まで降り続くようだけど、ニュースになっているように10cmを越えることはないだろう。
普段雪に慣れていない平野部でも積もるかもしれないから4日の朝は底が平らな靴で出かけないように。

090303

雲が低いのに富士山が見えた 2009/3/4

3日午後から降りはじめた雪がやんでいて、それほど積もらなかった。そして午前9時ごろに束の間の晴れ間が広がったのだが、富士山が見えるとは予想していなかった。短時間だけの晴れ間で11時ごろには雲が広がって午後にはまた雨になった。
画像はカメラを持って出かけなかったので携帯電話のカメラで写したもの。

090304

富士山がよく見える 2009/3/5

今日は冷え込んで道路が凍っていた。そんな日は富士山がよく見えるのだが、前夜の雨が霧になって湧きあがっているところもあり、その中に入ると何も見えないのだ。
写真は八王子駅の立川寄りの跨線橋から見える富士山で、富士山の左に見えるのが丹沢の大室山になる。

090305

一日中雨だった 2009/3/6

6日は朝から雨、それも強く降っているときあって川の水が茶色になっている。これで7日はまた晴れるらしいので、日替わり空模様である。3日ぐらい晴れや曇りで1日崩れてまた晴れるという繰り返しならいいのだが、1日で変わってしまうのはどうなっているのだろう。

青空に真っ白な富士山 2009/3/7

7日は薄雲が広がっていて見えないのではないかと思ったが、8時過ぎにはきれいに晴れて真っ白な富士山が見えた。東には雲の帯があったが、かなり高いところだったようで、都庁のライブカメラでも富士山が見えていた。この雪の付きかたは春のものだ。

090307

曇っていて富士山は見えない 2009/3/9

8日も9日も雲が広がっていて富士山が見えない空だった。それでも日中は10℃ぐらいになるからもう春なのだろうけど、1500mぐらいの山は白くなっている。いつもだと3月半ばにこんなときが多いけど、今年は10日ぐらい早いのかもしれない。

雪がたっぷりの富士山 2009/3/10

10日の真っ白な富士山は青空に映えていた。しかし、東のほうには雲が多かったので、東京方面などからは見えなかったかもしれない。12時ごろには雲が湧いて見えなくなったが、夕方にはまた見えていた。

090310

背景が白い富士山 2009/3/11

11日の富士山は背景が白い中に見えていた。富士山そのものはくっきり見えているのだが、背景が白いので見栄えとしてはよくない。風が強く寒い日になった。

090311

冷え込むとくっきりした富士山が見える 2009/3/12

12日は冷え込んで霜が降りたりしていたが、こんなときは富士山がくっきり見える。しかも青空に雪をたっぷり付けた富士山が映えているのだ。風があって寒かったが、真冬と違うのは同じ時刻でも太陽の位置が高いのと、少し霞んでいるような空だ。

090312

雲が多いけど富士山はよく見えている 2009/3/13

13日朝は薄雲が広がっているけど日差しがあって案外暖かかった。富士山にも日差しが当たっているのだが、一部には雲の影ができていた。画像で淡い灰色の部分が雲の影だ。

090313

朝は雨 午後から晴れて夕方には富士山が見えた 2009/3/14

14日朝は雨が降っていて、ときおり風も吹く空模様だった。午後には急に晴れてきて夕方には富士山が見えた。雨上がりでかなり花粉が飛んだような感じだった。朝の気温は高く、午後のほうが下がったようだ。

春霞みの富士山 2009/3/16

朝は冷え込んだがそれでも少し霞んでいるような見えかただった。それにもかかわらず出かけたのだが、霞んでいるものの富士山が見えていた。まさに春の富士山という感じだ。急に気温が上がった10時ごろには見えなくなった。

090316

春霞みの富士山 2009/3/18

18日は晴れているけど空が霞んで白くなっているという状態だった。黄砂と花粉がその原因なのだが、これも春の景色の一つである。富士山はその春霞みの中に見えていた。

090318

この時期ならまずまずの見えかた 2009/3/19

19日の富士山はこれだけ塵や花粉が多いにしてはよく見えていた。こんなに見えているならいいほうだとしなければならない。この場所のすぐ近くの檜もそろそろ花粉を飛ばす準備ができたようだった。

090319

くっきりした富士山 2009/3/21

21日は0℃近くまで冷え込んだので霜が降りていて空気も澄んでいた。春の彼岸のころに北陸付近に中心を持つ高気圧のときにこんな感じになるのだが、まさに21日はそうだったようだ。日中も風が吹いていて意外と寒かった。

090321

きれいに見えた富士山 2009/3/23

23日の富士山は気温が高いにも関わらずきれいに見えていた。そして10時ごろまでは遠くからでもよく見えていたのだ。画像は住宅地の中の茶畑から見える富士山で、霜を避けるための風車の柱がちょうど富士山の位置にある。たまにはこんなのもいいかもしれない。

090323

春の富士山がきれいに見えている 2009/3/24

24日朝は少し寒くなったので富士山がよく見えていた。春の富士山だから雪をたっぷりつけているので、これが青い空に映えている。ただし、空の青は春の青になっている。

090324

雲が南から流れている 2009/3/26

26日は雲が多く7時ごろにはきれいな富士山が見えたのだが、東のほうには雲の帯が広がっていた。西と北はきれいな青空だったのだが、10時ごろに見たときには南からの雲が富士山を隠して裾だけが見えていた。桜が開きかけているのに風が冷たいので冬に逆戻りのようだが、日差しはまぎれもなく春のものだ。

090326

雲が取れない富士山 2009/3/27

27日は空の低いところに薄雲が広がっていた。そして富士山は雲の帽子をかぶっていて山頂は見えていない。いつもの場所からも同じような見えかただった。桜が少しだけ開いたのだが、気温が下がって足踏み状態かもしれない。

090327

曇り空で背景が白い富士山 2009/3/29

29日の富士山は曇り空で背景が白い中にくっきり見えていた。気温が低く2月半ば並みということだったが、それより少し高くなったようだった。それでも咲きかけた桜が足踏み状態になっている。

090329
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2009年 4月

11時ごろから富士山が見えた 2009/4/2

未明に雪が舞ったような痕跡があったが、朝は曇っていてそれが急に晴れて雲ひとつない青空になった。
夕方にも富士山が見えていたが、カメラを持っていなかったので画像はなし。

桜と富士山 2009/4/3

いよいよ年に数回の「桜と富士山」の時期になった。今朝は気温が2℃ぐらいまで下がり、寒かったが桜は三分から五分咲きといったところまで開花していて、木によってはまずまずの咲きかただ。しかし、細かく見ると花びらの外側部分が茶色になっているものもある。早く開いて連日の冷え込みで茶色くなってしまったのかもしれない。

090403

笠をかぶった富士山と桜 2009/4/4

2回目の桜と富士山は富士山が笠をかぶるおまけがついていた。上空は青い部分がほとんどなくときおり薄日が差す程度だったが、富士山はよく見えていて桜も3日より開いていた。

090404

曇っていたけど富士山と桜 2009/4/5

5日は曇っていて富士山が見えないかと思ったが、山頂部が雲から顔を出していた。4日夜の雨でも桜は大丈夫だったので、3日連続で桜と富士山になった。
この画像は3日のものと同じ場所だが、枝よりも花の部分が増えていて2日間で桜が開いたのがわかると思う。

090405

4日連続 富士山と桜 2009/4/6

青空になったのに出かけるのが遅かったので雲が湧いてしまった。ぎりぎりで富士山が見えたからよかったものの、あと10分遅ければ雲に隠れるところだった。桜はほぼ満開になり、あと4~5日だろう。

090406_1

富士山と桜 ついに桜満開 2009/4/7

5日連続で富士山と桜になった。これだけ続けて標高571mのこの場所へ登るのも初めてだが、あっという間に山頂に着くような気がするのは慣れたのかもしれない。もっとも登り口の標高は490mなのだ。
今日は富士山の上にくる枝が花をつけたので縦型で写してみた。

090407

今日も富士山と桜 2009/4/8

8日朝は薄雲が広がってときおり日が差す程度だったが、富士山はきれいに見えていた。それならということで、またもこの場所へ行ってみたのだ。青空の部分も増えてきたが、それは西のほうだけで、富士山の背景はほんのり白いままだった。しかし、満開になった桜と富士山を眺められるのはとても良い。
花びらが落ちているがまだまだという木もあるので、あと少しこんな景色が見えることだろう。

090408

真っ青な空に白い富士山 2009/4/9

9日は高気圧に覆われてきれいな青空が広がっていた。こういう空には真っ白な富士山が映えるのだが、さらに満開の桜があれば春の景色としては申し分のないものになる。今日はまさにそんな日だった。

090409

今日も青空に映える富士山 2009/4/10

10日も高気圧に覆われて青空が広がり、真っ白な富士山が映えていた。さらに散り始めた桜も青空に映えている。こんな景色を2日続けて見られるなんてめったに無い。桜も風に吹かれて散り始めているが、雨にたたかれないので、地面に落ちた花びらがきれいな色をしている。日中は気温が上がって初夏のようになった。

090410

3日連続で青空に富士山と桜 2009/4/11

高気圧に覆われて青空になり真っ白な富士山がきれいに見えていた。散りはじめた桜もまだ大丈夫なので、3日連続でこんな景色を眺められた。日中は気温が上がり、24℃にもなって桜のころとしてはかなり高くなった。

090411

富士山は少し霞んでいる 2009/4/12

12日午前6時ごろの空には雲が多くて富士山が見えないかと思ったのだが、8時過ぎには見えるようになった。桜と富士山の場所からいつもの場所へ戻ったら、しばらく来ないうちに新緑が芽生えていておどろいた。午前中に日差しが出はじめてまだ残っている桜は多くの人の目を楽しませたようだ。

090412

新緑と富士山 2009/4/13

13日はいつもの場所で新緑と富士山を眺めたのだが、6日から続けてきれいな富士山が見えている。さらに、富士山が見えるということでは2日から連続12日になっている。今日も日中は暑くなった。

090413

雲が広がって背景が白い富士山 2009/4/14

14日は朝から雲が広がっていたので、背景が白い富士山が見えていた。13日までとは打って変わった見えかたになり、午後から雨になった。4日の夜に少し降って以来の久しぶりの雨で、乾いた土には恵みの雨になるだろう。

新緑と白い富士山 2009/4/15

15日朝は青空だったのできれいに富士山が見えているだろうと思っていた。この写真を撮れたのは午前11時前、それでもこんなにきれいに見えているので、朝のうちは各地からでも見えていたことだろう。

090415

きれいな富士山が見えた 2009/4/16

16日の富士山もきれいに見えた。手前の山の新緑がきれいになってきている。ところどころに見える淡いピンクはヤマザクラだ。

090416

夕方に富士山が見えた 2009/4/18

18日は曇っていたが昼前から晴れて夕方に富士山が見えた。このところ新緑が多くなって見るたびに山の色合いが変わっているようだ。

090418

それなりに見える富士山 2009/4/19

19日の富士山は少し霞んでいるような見えかただった。晴れて新緑の山がきれいなのだが、その緑が徐々に濃くなっているように思う。

090419

富士山がかすかに見えている 2009/4/20

20日は東もあるが薄雲が空を覆っているという状態だった。富士山は霞んでいてかすかに見えている程度で、こんな画像なのだが、富士山がわかるだろうか。

090420

雨上がりの富士山 2009/4/22

22日は雨上がりで8時過ぎまで雲が低く富士山は見えなかった。しかし、9時ごろには晴れてきて遠くからもよく見えていた。写真は北杜市明野からの富士山だ。こちら側から見える富士山は中央やや右が尖った形になる。そして、強い風で飛ばされるので尾根の雪はなくまだらになっているのだ。

090422

富士山に黒いところが目立ち始めた 2009/4/23

23日の富士山は見えているところはきれいだったが、雲に隠れているところもある状態だった。そして、このところ暖かい状態が続いているので黒い部分が目立つようになってきた。今年は少し早いように思う。

090423

雲が湧きはじめた富士山 2009/4/24

24日の富士山は雲が湧きはじめて一部しか見えない状態だった。それでも場所が変わると山頂が見えたりしたので、雪の様子がわかったのだが、北側斜面でも黒い部分が見えるようになってきた。しかし、明日は下り坂で気温も上がらないようだからまた真っ白になるかもしれない。

090424

新緑と白い富士山 2009/4/26

26日の富士山は雲が湧いているもののきれいに見えていて、新緑との取り合わせがきれいだった。しかし、10分後には西から迫ってきた雲にさえぎられてしまった。風が強く日差しがあっても気温が上がらない日になったが、夕方にも富士山が見えていた。

090426

くっきり見える富士山 2009/4/27

27日は寒気が入り込んだのと風が強かったので冬のような空になり、くっきりした富士山が見えた。新緑と白い富士山がこんなにはっきり見えるのは珍しい。午後には雲が広がり、雨が降ったが夕方には再び晴れた。

090427

きれいに見える富士山 2009/4/28

28日は下が降りるほど冷えたので青空がきれいだった。8時半だったので東側に雲が湧いているか、富士山はきれいに見えている。手前の山も緑がきれいだった。

090428

空に霞があるけど富士山はきれいに見えている 2009/4/29

29日の空は少し霞んでいるようだったが、富士山はきれいに見えていた。しだいに濃さを増してきた緑がきれいだ。

090429

4月は富士山が26回も見えた 2009/4/30

30日の富士山も前日と同じように霞があるにもかかわらずきれいに見えていた。4月に富士山が見えた回数が26回と過去最高になった。気温が高くても高気圧に覆われる日が多かったのが大きな要因だろう。

090430

2009年 5月

新緑と富士山 2009/5/1

5月最初の富士山は背景が少し白くなっていたが、きれいに見えていて手前の新緑もきれいだった。桜が終わったころに比べると緑の色がかなり濃くなってきたのがわかる。富士山の背景が白いのは晴れが続いて空気中の塵や埃が増えてきたためだ。

090501

裾が霞んでいる富士山 2009/5/2

2日の富士山は背景が白くなっていて裾のほうも霞の中に溶け込んでいるような見えかただった。晴れが続くと空気中の塵や埃が増えるので上空は青空でも下のほうは白く霞んでくる。こういうときでも天気予報では「きれいな空でお出かけ日和」などと表現するが、空を見て「素晴らしい青空」というのはどの程度の角度を見上げているのだろうか。少なくとも遠くの山を見る角度ではなさそうだ。

090502

霞んでいる富士山 2009/5/3

4月27日以来晴れの日が続いているので空気中の塵や埃が多くなってついに富士山が霞んでいる。今日は見えかたに透明感がなく背景の空も白くなっていて、いよいよ下り坂という感じだった。

090503

雨が降る前の空 2009/5/4

4日の空は雲が多くときおり薄日が差す程度だった。しかし、富士山はよく見えていてまずまずだった。このあと10時ごろには雲が湧いて富士山を隠してしまった。

090504

かわいい花 2009/5/5

5日は朝から雲が低く富士山は見えない。10時過ぎには雨が降りはじめ、午後には本格的な振りかたになった。

一日中雨で気温も低い 2009/5/6

6日は5日からの雨が降り続いていて強くなったり弱くなったりを繰り返していた。気温も上がらず、肌寒い一日になった。

今日も一日中雨 2009/5/7

2日つづけて一日中雨になった。5日の午後からだから2日半というのがいいりのかもしれない。こんなに降るとは気象庁も予想していなかったのだろう。この3日の天気予報で前日発表のものはことごとくはずれている。

雨は4日めに突入! 2009/5/8

8日朝の降りかたはかなり激しく水路があふれたところもあったようだ。5日午後からなので4日めに突入したが、8日午後には小やみになって青空も見えた。しかし、急に曇ってきたかと思うとまた降りだしたりしてようやく夜になって安定したようだ。緑はきれいになったが雨に打たれたつつじの花はかわいそうだ。

久しぶりにきれいな富士山 2009/5/9

3日半続いた雨がやんで9日は真っ青な空が広がった。富士山では雪だったらしく真っ白になってその青空に映えていたのだ。緑が濃くなってきてこの時期らしい青、白、緑の景色が見られた。

090509

今日も青空に白い富士山 2009/5/10

10日はうす雲が広がっているが青空で、白い富士山がよく見えていた。朝から気温が高いのが実感でき、日中は30℃まで上がったようだった。14時過ぎにアメダスで富士山頂の気温を見たときは1.7℃だったので、富士山頂でも気温が高かったことがわかる。

090510

久しぶりの富士山 2009/5/14

14日は久しぶりに富士山を見た。見えなかったわけではなくて見ていなかったので久しぶりなのだ。緑が濃くなってその向こうに白い富士山が見えている。

090514

気温が下がって富士山くっきり 2009/5/15

15日の富士山はよく見えてた。気温が下がって空気の透明感が増したからだと思う。日中はこの季節らしい晴れになり、富士山には雲がかかっているものの見えていた。

090515

雲が低くて富士山はまったく見えない 2009/5/16

16日は雲が低く垂れこめて富士山をはじめ高い山はほとんどが見えなかった。夕方に少し雨が降ったが、夜になってから小雨になっている。

五月の空と田んぼの逆さ富士 2009/5/18

2日間つづけて曇っていたが18日は朝から晴れて青空が広がった。そろそろだろうと思って行ってみたらすでに早苗が植わっていて、「あれ、今年は早いな」という感じだったが、それでも逆さ富士になっていたのだった。今年初登場の“田んぼの逆さ富士”は縦型にして空を大きく入れてみた。

090518

“田んぼの逆さ富士” その2 2009/5/19

19日は晴れるという天気予報だったが早朝だけ晴れていてそのあと急に雲が広がってしまった。これは朝7時に写したものだが、このときはまだ空に青いところもあった。田んぼの水の量が少ないので映りかたは今一つだが、逆さ富士に見送られて東京に向かう電車を入れてみた。

090519

晴れた空に白い富士山が映える 2009/5/20

20日は青空が広がって白い富士山が映えていた。“田んぼの逆さ富士”もやはり青空のほうがいいのだが、9時過ぎだったので水面に少し波があって映っているほうはそんなにはっきりしていないのが残念だ。

090520

水面が安定してきれいな富士山 2009/5/21

21日も晴れて富士山が見えていたので連続して“田んぼの逆さ富士”が見られた。今日は水を張った田んぼをトラクターで均していたので、土のでこぼこが無くなりきれいな水面になっていた。奥の田んぼは均している最中で、手前を先にやってくれたので逆さ富士にはちょうど良かったのだ。2日ぐらいして土が安定したら田植えだろう。

090521

かさ雲を載せた富士山 2009/5/22

22日朝は曇っていたのだが、出かけるころに青空が広がった。富士山に大きなかさ雲が載っていたのでいつもの場所へ行ってそれを眺めたのだ。田んぼは風があって波があったのであまりきれいではなかった。さて、雨が降るかもしれないという予報に反して雨は降らずに夜になった。風があるので気温もそれほど上がらなかった。

090522

きれいな逆さ富士 2009/5/23

田んぼの水が安定しているのできれいな逆さ富士が見えた。今日田植えということだったので今度は早苗と逆さ富士になるだろう。しかし、天気予報は曇りが多い。

090523

朝から雨で富士山は見えない 2009/5/24

24日は朝から雨が降っていて富士山や回りの山が全く見えなかった。日中も降ったりやんだりでなんとなく蒸し暑いような一日だった。

夕方に富士山が見えた 2009/5/25

24日は雨が降っていて雲が低く富士山はその雲の中だった。25日も雲が低かったが午後には晴れて、夕方にやっと富士山が見えた。

田んぼの逆さ富士 2009/5/26

26日は朝から晴れていたのでこのところよく行く場所でまたもや“田んぼの逆さ富士”を見てきた。田植えが終わった田んぼのすぐ隣では水を入れ始めたばかりなのだ。同じ場所で1週間ほど差があるのは、田植え作業を農協に頼んでいるため、その順番で日程がずれるのである。

090526

雨で山は見えない 2009/5/28

27日は富士山を見ていない。そして、28日は雨でまったく見えない状態だった。雲が低く雨が強くなったり弱くなったりを繰り返していた。


2009年 6月

久しぶりに富士山が見えた 2009/6/2

しばらく見えなかった富士山が今日はきれいに見えた。雨が4日続き、さらに晴れるかと思った1日も雲が広がってにわか雨が降るなど富士山は全く見えなかった。今日は気温も上がって日中は半袖でもいいぐらいだった。

090602

山頂が雲に溶け込みそうな富士山 2009/6/3

3日の富士山は山頂が雲に溶け込みそうだったが、それでもよく見えていた。そろそろまだら模様になってくるのだが、まだ白の勢力が強いようだ。

090603

めずらしい生き物 2009/6/5

4日は曇り空に富士山が見えたけどカメラを持っていなかったので写真はなし。

きれいな富士山 2009/6/7

7日は7時ごろに霧が晴れて青空になった。いつもの場所で富士山を見たのだが、山頂部が雲に隠れている。しかし、この雲はかなり手前にあるもので、正しくは手前に浮かんでいる雲が山頂部を隠したというべきだろう。別の場所では全体がきれいに見えていたのだ。日中は気温が上がり、夕方になって雲が広がってきた。

090607

夕方に富士山が見えた 2009/6/11

朝は雨だったが午前中には止んで午後は日差しが出てきた。急に気温が上がって夏の空になったが、夕方に富士山が見えていた。富士山にはまだ雪があるがこの前見えた時より減っているのが分かる。これからは黒い部分が増えてくるだろう。

090611

まだら模様の富士山 2009/6/12

「梅雨入りを発表すると晴れる」といわれて久しいが、今年もそのような空になり、12日朝はきれいな富士山が見えた。上空にはうす雲があるけど白黒のまだら模様になってきたこの時期の富士山だ。これからどんどん白い部分が減っていくことだろう。

090612

霞んでいるが富士山が見えている 2009/6/13

13日の空は上空にうす雲が広がり、遠くがかすんでいる状態だった。しかし、富士山は霞みながらも見えていて雪の様子もわかった。日中は蒸し暑くなったようだが、夜になると涼しいのでまだ夏本番までには間がありそうだ。

090613

梅雨空にはこの花 2009/6/15

今日も雲が空全体に広がっていて霞んでいた。薄日が差すこともあったが富士山は見えなかった。

裾の雪は減って山頂の雪は増えた 2009/6/17

17日は7時過ぎから雲がとれはじめて8時には富士山が見えるようになった。そうなると下界の日差しは夏のもので、朝でも日差しだけは暑い。富士山はどうなっていたかというと裾のほうの雪が減って夏姿になってきたが、山頂のほうは前に見えたときよりも雪が増えたようだ。上空に寒気が入ったから外科医は雨でも富士山では雪だったのだろう。昨年は7月1日に山頂付近に雪が多く8合目以上が通行止めになったが、昨年のこの時期よりも雪が多いように見えた。

090617

雲が低くて見えない富士山 2009/6/18

18日は雲が低くて遠くが見えない朝だった。午後から雨になるということだったのに晴れてきて少しは見えるようになったけどやはり富士山は雲の中だった。気温も上がらず涼しかったが、このままだと富士山の雪はなかなか融けそうにない。

雲の上に山頂部が見える富士山 2009/6/19

19日の富士山は雲の上に山頂部が見えている状態だった。総長はきれいに見えていたかもしれないが、8時40分ごろはこのように下から雲がわき始めていた。雲の湧きかたは夏の様相だが山頂部の雪はかなりあるようだ。

090619

少しかすんだ富士山 2009/6/20

20日は空気が霞んで、さらに富士山の手前にうす雲があるような見えかたになった。下り坂でしばらく雲の多い日が続くようなのでしばらく富士山は見えないかもしれない。次に見えるときの雪がどのようになっているかは気温次第だ。

090620

朝は霧雨 そして午後に夏の日差し 2009/6/23

朝は雲が低く霧雨だったが、天気予報通りに急速に回復して10時頃には日が差してきた。そして午後には雲が無くなり強い日差しが照りつけるようになった。
この富士山は午後2時ごろに見たもので、梅雨の晴れ間に少しだけ姿を見せてくれたという感じだ。雪は減っているがそれでも谷にはかなり多く残っていることが分かる。山梨県側の吉田口登山道は7月1日の山開きに八合目以上へ登れるかどうかは後日再調査するということになった。

090623

涼しげな花はいかが 2009/6/24

24日は雨のち晴れ間のある曇りで富士山は雲に隠れたままだった。午後になって日差しが出てくると急に気温が上がったが、こんなときは涼しげなラベンダーにしようということで、今日は15日に菖蒲町で写したラベンダーにしてみた。

090624

早朝は富士山が見えた 2009/6/26

26日は晴れて青空が広がるかと思ったがそれは早朝だけで、案外雲が多い日だった。しかし、雨を降らせるような雲ではなく空の高いところに重なって漂っている夏の雲だった。6時半ごろには富士山が見えていたが、9時ごろには雲が湧いてその中に隠れてしまった。

霞んでいるけど富士山が見える 2009/6/27

27日は晴れているけど空にはうす雲が広がっていた。富士山は霞んでいるけど全体が見えて雪の状態もよくわかった。日中は晴れて暑くなり、アメダスを見たら富士山の気温が5.7℃になっていたので雪解けも進んだことだろう。

090627

頭を雲の上に出しではなくて・・・・ 2009/6/29

29日の富士山は山頂部を雲の中に入れた状態だった。しかし、このあとで雲がとれて全体が見えるようになった。雲が多かったが青空も見えていて梅雨の晴れ間となったが、気温は高くなって蒸し暑かった。

090629

蒸し暑い日になった 2009/6/30

6月最後の日は小雨がぱらつく程度だったが、蒸し暑い日になった。雲が空全体を覆っていたので富士山は見えなかった。


2009年 7月

梅雨だね~ 2009/7/2

今年の梅雨は曇り空が続いている。いつもはもう少し晴れる時もあるのだが、6月後半からほとんど曇りで薄日が差す程度だ。曇り空でも富士山が見えるときがあるので6月に富士山が見えたのは15回と平均を5回も上回ったが、空模様としてはあまりよくない。紫陽花や花菖蒲、そして高原ではレンゲツツジが映える空模様といえるだろう。

霞んでいる富士山 2009/7/5

5日は7月になって初めて富士山が見えた。曇り空でかすんでいたのだがぼんやりと全体が見えていた。カメラを持って出かけなかったので朝の写真はないが、夕方に富士山の近くへ行ったので携帯電話のカメラで写したものが左の写真で、午後7時ごろだが全体に綿帽子のような雲をかぶっている。この後、7時半ごろには吉田口登山道の山小屋の明かりが見えていた。

090705

午後にきれいに見えた富士山 2009/7/7

5日に見えた富士山は霞んでいたので7月になって初めてきれいに見えたことになる。朝は雲が広がっていて山中湖のライブカメラでも富士山が見えなかったが、午後にはいつもの場所からきれいに見えた。梅雨の晴れ間の富士山で雪がかなり少なくなっているのがわかる。

090707

山頂は雲の帽子 裾だけが見える富士山 2009/7/8

8日朝の富士山は山頂に雲の帽子をかぶり、裾だけが見えている状態だった。空全体を雲が覆っているが富士山が見えているのだから4000m付近で空全体に広がっていたのだろう。その後は雨が降ったが昼過ぎから雲が高くなって薄日が差すようになった。夕方にも帽子を深くかぶった富士山が見えた。

梅雨の富士山 2009/7/9

梅雨の時期の富士山は見えたら良しとしなけれはならないだろう。そんな富士山が3日つづけて見えたのだからすごい。今年は梅雨らしくじめじめむしむしなのだが、そんなときでも富士山が見えていることがあるのだ。

090709

暑い日になった 2009/7/10

10日は青空だったが雲がところどころに浮かんでいたのと西から東へ流れる風が富士山にぶつかって雲になり、富士山を隠していた。10分ほど眺めていたが西側でできた雲が山腹を駆け登って山頂を越えて東側に流れていく感じだった。
12時に33℃を記録してこの夏一番の暑さになった。午後には少し雲が広がったが夕方には富士山がきれいに見えていた。

090710

雲の中に山頂部 2009/7/12

12日の富士山は山頂部を雲の中に隠していた。日中も曇っていたのだが、夕方には日差しがあり青空の範囲もかなり広がって熱くなったが、富士山はまったく見えなかった。

090712

山は雨 2009/7/13

朝は富士山が見えていた。

夏空にきれいな富士山 2009/7/15

14日に梅雨が明けた模様という発表があったが、15日はやはり夏空になって富士山がきれいに見えていた。これは9時半ごろだが、12時過ぎでもよく見えていたから今日の富士山は夏にはめずらしい見えかただったのかもしれない。

090715

きれいな夏富士 2009/7/16

16日は夏の青空が広がり、冬並みの透明感だった。富士山も大げさな表現をすれば登山道の階段が見えそうなほどによく見えていた。夏にこれだけ良く見えるのは15日午後に風が強かったのと高気圧に覆われたからだろう。

090716

曇りでも富士山が見えた 2009/7/18

18日は曇っていて小雨がぱらつくような朝だったが、山頂部に雲がまとわりついた富士山が見えていた。雲は西側にあって山頂を乗り越えた東側で消えているような感じだった。今日から3連休という人も多いだろうから富士山に登っている人もいるだろう。

巨大な雲の帽子をかぶった富士山 2009/7/19

19日は高曇りで富士山が見えそうだったが、巨大な雲の帽子をかぶっていた。やはり下り坂かと思ったのだが、午後には日差しも出て夕方に少し雨が降っただけで晴れそうな気配になった。

090719

夕方に富士山が見えた 2009/7/25

25日も朝は曇り、そして10時ごろは雨になった。ところが昼過ぎに日差しが出て午後は暑くなり夕方には雲があるものの富士山が見えた。

090725

つるし雲があちこちに 2009/7/26

26日朝は早く目覚めて外を見たら晴れている。ライブカメラを確認していつもの場所へ出かけてみたらつるし雲がたくさん浮かんでいた。日中は風が強くなって雲が北へ流れていたが、それでも気温は上がり暑い日になった。

090726

青空だけど 2009/7/30

朝から日差しがあるのは久しぶりでしかも暑い。これがこの時期本来の状態だが、今年はまだ4回ぐらいしかない。こんな感じだったので富士山はどうかと思ったら低いところには雲がいっぱいで見えなかった。
午後には曇って夕方には雨になったがそれほどではなくときどき小雨が降る程度だ。

090730

めずらしい花 2009/7/31

31日は小雨が降っていてその後も雲が低く富士山はまったく見えない。


2009年 8月

少し離れたところから富士山 2009/8/5

すっきりしない空が続いているので遠いところからの富士山を載せてみよう。3日に長野県の平地から富士山を見たのだが、雲が湧きつつある中にきちんと見えていた。この場所は古い遺跡があるところなので古代人もこんな光景を見たかもしれない。もしかするとその時には火を噴く恐ろしい山だったかもしれない。

090805

わずかに白山岳が見える 2009/8/8

8日は青空が見えたのでこれは富士山が見えるのではないかと期待したのだが、低いところに雲があってその雲に隠れてしまった。それども雲が薄くなると白山岳と思われるあたりが見えた。相変わらず湿度が高く蒸し暑い日が続いている。

090808

曇り空 2009/8/9

曇り空に七合目から上が見えていたがカメラを持っていなかったので写せなかった。

遠くから見えた富士山 2009/8/12

10日も11日も富士山は見えず、12日は遠くから見えた。これは美し森から登ってサンメドウズのパノラマリフトの終点からさらに100mほど登ったところから見えたものだ。午前中は富士山や南アルプス方向は雲に覆われていたが、戻ってくるときにわずかの間だけ見えたのだ。たまたまそのときにこの場所を通ったから見えたと言ったほうがいいのかもしれない。このあと10分ほどで曇ってしまった。

090812

久しぶりのきれいな富士山 2009/8/13

13日は朝から青空で富士山がきれいに見えていた。久しぶりにきれいに見えた富士山には雪がほとんど無くなっていた。そして朝から気温が上がって河口湖でも11時に30℃を超えていた。この時点で東京の気温は27℃、雲があって日差しが遮られたにしても河口湖より3℃も低い。標高差を考えると7~8℃も河口湖が高いことになる。休んでいる企業や事業所が多いのでヒートアイランドが緩和されたのだろうか。

090813

富士山見えないねぇ 2009/8/15

13日はきれいな富士山が見えたのに14日は曇っていてただ蒸し暑いだけの日になってしまい、富士山は見えなかった。15日も雲が多く午後になって日差しが出る程度で富士山は見えない。夏は見えにくいのだが、ここまで雲が多いとまったく夏らしくない。

夏富士が見えた 2009/8/16

16日は雲があったが高曇りですぐに日差しが出てきて富士山が見えていた。少し霞んでいるけど夏の見えかたはこんな感じだ。やっと普通の夏になったと思ったらもう8月も後半になってしまった。

090816

雲海に浮かぶ富士山 2009/8/19

17日から18日にかけて八ヶ岳主峰の赤岳へ登ってきた。18日朝の天気予報では下界は曇っているということだったが、山の上は快晴で雲海に浮かぶ富士山をはじめ、南アルプス、中央アルプス、北アルプス、秩父甲斐など主要な山並みが見えていた。富士山の裾に見えているのが御坂山地、手前に映っている山は茅ヶ岳で、雲の下は甲府盆地になる。

090818

雲で見えない富士山 2009/8/20

20日朝のライブカメラでは富士山が映っていたが下界からは雲にさえぎられて見えなかった。夏はなかなか見えないのだが、今日みたいなときは期待してしまうので余計に残念だ。
さて、朝夕はかなり涼しくなってきたが、今年の夏はいったい何日あったのだろうか。

霞んでいるけど富士山が見えた 2009/8/21

21日は少し霞んでいるものの富士山が見えていた。白山岳の下の雪が消えたかと思ったが、まだ少し残っているようだ。午前中は良かったのだが、五湖には小雨が降る不安定な空模様だった。

090821

富士山は雲の中 2009/8/25

晴れの予報でも雲が多く富士山はその雲に隠れている。気温も上がらず日中は暑いが夕方からは涼しくなってくる。いつもなら9月になってからなのだが、1週間早いようだ。

久しぶりに富士山が見えた 2009/8/27

27日は山頂は雲に覆われていたのですっきりとは行かなかったが富士山が見えた。このところ少し涼しくなっているので今日はどうかと思ったが、日中外で動くと汗が出てくるが、室内で窓から入ってくる風は涼しい。

090827

久しぶりの夏富士 2009/8/28

28日は晴れていて久しぶりに雲がない富士山が見えた。日中は暑くなったが室内に入ってくる風は涼しく秋を感じさせるものだった。日照時間が少ない夏だったが、それでも稲は伸びていて、富士山を眺める場所からも緑に少し黄色がかってきた田んぼが見えている。

090828

2日つづけて夏富士 2009/8/29

29日も晴れて富士山がきれいに見えていた。この画像は9時前なので雲が湧いているが6時過ぎにはもっときれいだったのだ。日中の気温は高くなってやはりまだ8月という感じだった。

090829

どんよりして山は見えない 2009/8/30

30日はどんよりした曇り空で山はほとんど見えなかった。昼前には標高800mの山も山頂が雲の中になって午後3時ごろから雨が降り出した。気温は上がらず、蒸し暑かった29日とは打って変わって風が当たると肌寒いほどだった。

一日中雨 2009/8/31

30日夜から降りはじめた雨は31日夕方になって止んだ。山々はまったく見えず、気温も上がらなかった。


2009年 9月

富士山が見えたけど雲が湧いてしまった 2009/9/1

1日の朝は青空だったのだが、下のほうは雲が多かった。富士山は山頂部が少しだけ見えていたがいつもの場所へ行った時には雲に隠れてしまった。
日中はそれなりに暑くなったが、午後4時ごろには雲が広がってそれ以降は涼しくなった。

雲がとれて富士山が見えた 2009/9/5

5日は前夜に雨を降らせた雲が残っていて晴れそうで晴れない感じだったが、8時ごろから晴れてきて上空には青空が広がった。しかし、低いところには雲が多く、いつもの場所へ行ったら富士山が見えなかった。しばらく待っていると山頂部が見えるようになり、徐々にすそのほうまで見えてきた。

090905

雲が多くて富士山は見えない 2009/9/6

6日は晴れて富士山が見えるかと思ったけど雲が多くてみえなかった。6時半の山中湖からのライブカメラでは見えていたが、8時半のいつもの場所では見えなかった。

近くと遠くから見えた富士山 2009/9/7

7日は雲が漂っていて予報通りにはいかないのかと思ったが、霧が晴れかけている中に富士山が見えていた。これは中央道初狩パーキングエリアから見える富士山だ。

090907_1

秋を感じる富士山 2009/9/9

雲が低くて見えなかったけど午後に精進湖から見えた富士山は手前にコスモスが咲いていて秋景色になっていた。曇ってい日差しがないので気温も低く半袖では肌寒いぐらいだった。遠方からの観光客は「富士山が見えてよかったね」と言ってバスに乗り込んでいた。

090909

きれいな富士山 2009/9/10

10日は青空できれいな富士山が見えた。手前の田んぼの緑と黄のせめぎあいも黄に軍配が上がるようになってきて秋を感じさせる。昼前にはうす雲が広がってきたが日差しはあり、そのまま夕方まで日差しがあった。

090910

高曇りで富士山が見えている 2009/9/11

11日は雲が広がっていたが高曇りだったので富士山はよく見えていた。

090911

富士登山電車 2009/9/13

13日はうす雲が広がっていたが富士山が見えていた。田んぼと富士山が写るところへ行ってみたらしばらくして電車が来たのであわててカメラを構えて移したのがこの電車だ。左側は古い色に塗り替えた車両で、右側はこの夏に走りはじめた内装が和でまとめられた「富士登山電車」だった。この田んぼはいつもならきれいなのに今年は雑草が目立っている。

090913

朝は富士山が雲に隠れていて見えない 2009/9/14

14日朝は晴れていたのだが富士山は雲に隠れて見えなかった。ところが雲が広がった午後3時過ぎにたまたま見たら見えていた。

昼前に富士山が見えた 2009/9/16

16日朝は晴れていたが雲が多くて富士山は見えなかった。しかし、昼前に雲が少なくなって富士山が見えた。稲刈りをしている田んぼもいくつか目につくようになってきた。

090916

見えないと思ったら富士山が見えていた 2009/9/19

19日朝はうす雲が低いところに広がっていて三ツ峠ライブカメラでも下界に雲が映っていたので富士山は見えないだろうと思っていた。ところが見えていたので携帯電話のカメラで写すことになった。18日は見えるかと思ってカメラを持って出たのに見えず、19日は見えないと思ってカメラを持たずに出たら見えているということで秋の富士山は気まぐれのようだ。

090919

くっきりした富士山 2009/9/20

20日はきれいな青空になり、富士山がくっきり見えていた。黄金色に実った田んぼを前景にして富士山を写していたら、ちょうど電車が来たのでそれも入れている。やって来た電車はこの夏に登場した“富士登山電車”だった。

090920

富士山は雲の中 2009/9/22

21日と22日は低いところに雲が漂っていて富士山が見えなかった。21日は天気予報通りに富士山の近くは曇りで内陸方面は晴れていて、長野県川上村の天狗山に登ったらこんな景色が待っていた。遠くに見えているのは八ヶ岳で、手前の三角の山が尾根続きの男山になる。

090922

かろうじて見えた富士山 2009/9/24

晴れているのに雲が湧きあがって富士山が隠れてしまいそうだった。もう少し早い時刻ならよかったのだが、ぎりぎりで見えたという感じの見えかたになってしまった。

090924

霞んでいるけど富士山が見える 2009/9/25

25日は晴れていたけど気温が高かったので霞がでていた。上空は青いけど下のほうになるにつれて白くなってくる春や秋のパターンだ。それでも富士山は見えていたから昨日よりはいいだろう。

090925

曇っているかと思ったらそうでもない 2009/9/26

雲が多い空だったが晴れていて富士山は見えていた。そして田んぼにも光があたって実った稲が光っていた。

090926

たまたま見えた富士山 2009/9/29

午後に出かけたらたまたま富士山が見えた。なんとなく明るいので念のためとおもってカメラを持って出たのがよかったようだ。

090929
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2009年 10月

雨の一日 2009/10/2

9月30日は雨が降っていて富士山が見えず、10月1日は日中晴れたけど低いところには雲があって富士山は隠れていた。そして2日は朝から雨が降り始めて、14時ごろに晴れ間も出たがまた雨になって今も降っている。これでは富士山がどころか近くの山も見えない。

夕方に富士山が見えた 2009/10/4

4日は朝の雲がとれて晴れてきたが夕方になって富士山が見えていた。帰宅途中に車の窓から見ただけだが、いつもの場所にいつものように見えていたので間違いはない。10月になって初めての富士山だが、カメラを持っていなかったので画像はない。

雨が上がったのちに風が吹いた 2009/10/8

台風18号は8日未明から激しい雨を降らせたが、言われていたほどひどいことにはならなかった。しかし、8日8時ごろに日差しが出たあとで風が吹きはじめ、稲架が倒れた田んぼもあった。このあたりは自分たちの食べる分を作っているところが多いので、仕事に出かけた後に風が吹いたという家が多い。このため雨水に浸かってしまったのだ。

091008

雲の上に山頂部だけ見えている 2009/10/9

9日の富士山は漂う雲の上に山頂部だけが見えている状態だった。上空は晴れているのに低いところに雲が漂っていてそれにさえぎられたらしい。午後にはきれいに見えていたが、そのうちに空に雲が広がって見えなくなってしまった。
7日午後4時ごろに公式の初冠雪が確認されている。7日といえば雨が降ったり止んだりしていたが、甲府からは見えたということになる。

091009

初冠雪! 2009/10/11

10日夕方から雨が降って、夜には晴れてきたので11日朝は白くなった富士山が見えるかもしれないと予想していた。朝早く出かけたら霧が出ていて山頂部しか見えなかった。

091011_1

雲に隠れそうな富士山 2009/10/12

12日は9時過ぎに見えるところへ行ったので富士山が雲に隠れそうだった。こちらから見えるところにはまだ雪が残っている。それを隠すように雲が湧きあがっていて裾のほうがどうなっているかわからなかった。

091012

薄化粧の富士山 2009/10/13

13日の富士山はこんな感じで薄化粧だった。手前の山も少し秋色になってきたようだ。日中は気温が上がったけど朝夕は肌寒い。

091013

わずかに見えた富士山 2009/10/15

15日は雲が湧いていてわずかに富士山が見えていた。それも霞んでいてやっとわかる程度だった。日中は暖かくなったが夕方からは気温が下がっているようだ。

091015

富士山見えず! 2009/10/16

16日は晴れているが雲が多い空だった。こんなときは富士山が見えそうだったけど雲が漂っていて見えないパターンだ。

ほんのわずか富士山が見えた 2009/10/17

17日は曇っていたのだがほんのわずかだけ富士山が見えた。しかし、カメラを構える前に雲に隠れてしまったのが残念だ。夕方に雨が降ったがそれほどでもなく止んでしまった。

また真っ白な富士山 2009/10/18

18日は霧に包まれていたがそれが晴れるころには真っ白な富士山が見えるようになった。17日夕方の雨が富士山では雪だったと思われ、真っ白になっていた。これでこの秋2回目の真っ白な富士山になった。

091018

白い富士山と薄紅の富士山 2009/10/19

これは朝7時ごろの中央道初狩パーキングエリアから見える富士山で、雲の中から顔を出したような感じだった。今日はこれに見送られて西へ向かい、双葉のあたりでミラーに映ったがその後は富士山が見えないところにいた。

雲があるが富士山が見えている 2009/10/20

20日は青空だったり雲があったりと変わりやすい空だったが、雲が出ても高いところなので富士山が見えていた。気温が高かったので初秋の見えかただが、山頂部が白いのが9月と違うところだ。

091020

山の上からきれいな富士山 2009/10/21

秋晴れが続いているので下界の空気が霞みはじめている。しかし、山の上ではそんなことはなく10時半というのにきれいに富士山が見えていた。

091021

高曇りで富士山は見える 2009/10/22

22日はもっと青空かと思ったのだが、雲が広がっていた。しかし雲は高いところにあるらしく富士山はちゃんと見えていた。

091022

雨で寒い日が続く 2009/10/26

24日夕方から降りはじめた雨が25日の午後に少し止んでいたが雲が低いままで夜から降りはじめ、26日も続いたため2日連続で冷たい雨になった。11月中旬の気温らしく寒い。今日はついに部屋全体のストーブが活躍する日になった。ちなみにエアコンではなくてストーブなのだ。

真っ白な富士山 2009/10/27

台風20号が前線を刺激して2日間雨が降っていたが、台風が去った今日は晴れて真っ白になった富士山が見えた。やっと雨が止んで一息ついたという感じだ。

091027

今日も真っ白な富士山 2009/10/28

28日も青空に真っ白な富士山が見えたが、裾には雲が浮かんでいた。27日よりも白さが増したように見えたのだが夜中に雪が降ったのだろうか。日中は雲が増えてライブカメラでも見えなかった。

091028

笠をかぶった富士山 2009/10/29

29日の富士山は笠をかぶっている状態だった。そしてその上に雲が広がっているので笠と雲の切れ目がわからず、つながっているようにも見えていた。下り坂かというとそうではなく、日差しがあって日中は暖かい日になった。

091029

裾のほうが少し霞んでいるような富士山 2009/10/30

30日の富士山は裾の方が少し霞んでいるような見えかただった。気温が上がっているので空気中の水分が多いのだろう。脱穀した後の藁をこのように干していたので前景にしてみた。

091030

少し霞んだ富士山 2009/10/31

今日は少し霞んでいたが、それは霧が残っていたような感じだった。日中は気温が上がって暖かくなったが、そのぶん空は霞んでいた。空気中の水分が多いのと、晴れが続いているのでほこりが増えているのだろう。

091031

2009年 11月

雲が流れる富士山 2009/11/1

11月最初の富士山は山頂を西から東へ雲が流れていた。西側山腹からの上昇気流でできた雲が白山岳を包み込み、山頂を東へ流れて東斜面を下ろうとするあたりで消えていくように見えた。

091101

冷え込んだ朝はくっきりした富士山 2009/11/3

3日朝は冷え込んで12月初めの気温になった。富士山は真っ白になっていて、よく見ると白いところと薄く白いところが線で引いたように分かれている。日中は晴れていたが気温が上がらず寒かった。

091103

今日もきれいな富士山 2009/11/4

4日の富士山もきれいに見えていて7合目から上は真っ白、3日に薄く白くなっていた6合目付近は黒くなっていた。今朝は12月並みの1℃程度に冷え込んだが日差しが出てくるとともに気温が上がって日中は晩秋に戻ったようだ。

091104

高曇りで富士山はよく見えている 2009/11/5

朝は青空もあったのだがしだいに雲が広がって富士山を写したときは上空は白い雲に覆われていた。それでも富士山はよく見えていて真っ白になっているのがよくわかる。日差しはあるのだが、なんとなく寒いような印象をうける日差しだった。

091105

きれいな富士山 2009/11/6

6日の朝も5℃まで冷え込んだのでくっきりした富士山が見えた。手前の木も葉の色が濃くなってきて、しばらくすると葉を落とすのだろう。

091106

空気が澱んできたかな 2009/11/7

晴れの日が続いているので空気が少し澱んできている。富士山はきれいに見えているが、遠いところは霞んでいて空気中に塵や埃が増えていることがわかる。風が吹くか雨が降るとまたきれいな空気になってすっきりした富士山が見えるようになるのだが、この時期はそれとともに寒さが増してくるのだ。

091107

高曇りの富士山 2009/11/8

8日は高曇りで上空には雲が広がっていて背景が白くなっていたが富士山はきれいに見えていた。西のほうには青空も見えたのだが、日中は日差しがあって暖かくなったが、高曇りの状態は続いていた。

091108

今日も富士山が見えている 2009/11/9

今日はいつものところでも見えたけどより近くからの富士山にしてみた。これは河口湖美術館近くの湖畔で写したもので、黄色いモミジと赤茶色の桜をいれたものだ。今日はこの時期としては暖かく、大勢の観光客がのんびり歩いていた。

091109

富士山に雲が湧いている 2009/11/10

10日はついに富士山に雲が湧いていて山頂を隠してしまった。晴れているけど低いところには雲があるというパターンだ。日中は日差しがあって暖かかったが、夕方には雲が広がって8時には雨になった。

091110

気温が下がってきた 2009/11/12

11日は一日中雨が降っていた。そして12日は朝の30分ほどは日差しがあったものの雲が低く昼過ぎに雨が少し降って、夕方から小雨になっている。12日は気温も下がってきてこの季節らしく寒くなってきた。きっと富士山では雪なのだろう。

雨4日め 2009/11/14

10日夜から降りはじめた雨はやんだり強く降ったりを繰り返しながら14日午前中まで続いた。13日に止んでいる時間が長かったが、降り始めると強い雨が降るので、ずうっと降っていたような感じだ。
14日夕方には青空もあったが、富士山は見えなかった。しかし、山中湖のライブカメラでは雲の中に富士山が見えていて、そんなに白くなっていなかった。おそらく14日は南からの暖かい空気が入って気温が上がったからだろう。

それほど白くならなかった富士山 2009/11/15

15日はきれいな富士山が見えたが、冷たい雨が降った割には白くなっていない。きっと14日の気温が高く、五合目あたりは雨だったのだろう。
手前の山に黄色が目立つようになってきた。これらの山も間もなく冬の色になるのだろう。

091115

曇り空に富士山 2009/11/17

16日は寒そうな曇り空だったが富士山はよく見えていた。この後、日差しもあったが寒い日になった。

091116

青空に真っ白な富士山 2009/11/20

20日は真っ白な富士山になっていてこの秋以降一番白くなっているのではないだろうか。午前中は青空が続いたが、午後には雲が広がってきてしまった。どうやら青空が続かないらしい。

091120

霧が晴れたら白い富士山 2009/11/21

早朝は霧が出ていて遠くが見えなかったが、8時には晴れて、いつもの場所へ行った9時前には真っ白な富士山が見えた。手前の山の黄色も少なくなって季節は冬に向かっているのがわかる。

091121

雲が多いけど富士山が見える 2009/11/23

今朝は8時ごろまで雲があって青空が見えなかったが、その後は晴れてきて暖かくなった。しかし富士山は雲に隠れたままでこれは見えないかなと思っていたら、12時ごろに見たときに見えていた。

091123

雲がとれて見え始めた 2009/11/26

26日朝は雲が低く、それがとれて富士山が見え始めていた。カメラを持っていなかったので写真が無いのが残念だが、雲の中にわずかに富士山が見えた。昼過ぎにライブカメラで見たらすでに富士山に雲が湧いていたので、見えていた時間はわずかだと思う。

きれいな富士山 2009/11/27

27日はそんなに冷え込まず、1か月前のような見えかただったがきれいな富士山が見えていた。28日も晴れの予報だが気温が下がるらしいので、この時期らしい見えかたになるだろう。その後はしばらく曇りや雨の予報なのでまた見えなくなるのだろうか。

091127

川霧が少しあるようだ 2009/11/28

27日夜までは暖かかったけど28日朝は少し冷えた。それでも7℃ぐらいだから真冬に比べればたいしたことはない。このように冷えたときは川霧が立ち上りやすいのだが、きょうはそんな感じで富士山が少し霞んでいた。午後には雲が広がったけどそれまではよく見えていたので遠くからも見えただろう。

091128

寒い日になった 2009/11/30

11月の終わりは雲が低くて富士山が見えず、寒い日になった。午後には西の空が明るくなったが、日差しはなくそのまま夜になってしまった。
明日から12月、どのような富士山が見えるのだろうか。


2009年 12月

霧で見えない 2009/12/1

1日は霧が出ていてなかなか見えず10時過ぎにやっと見えた。しかしすぐに雲がわいて隠れたり頭を出したりという状態だった。

きれいな富士山 2009/12/4

3日の雨が空気中の埃をきれいにしてくれたので4日はきれいな富士山が見えた。各地できれいな富士山が見えたようだった。日中は暖かくなり、上着なしでも大丈夫なほどだった。

091204

冷たい雨になった 2009/12/5

5日朝は曇っていたためにそれほど冷え込まず、少し晴れ間もあったので富士山が見えるかと思ったのだが、雲が低くて富士山は隠れていた。昼前には雨が降り出し、気温は上がらなかった。
6日の予報は北西の風で晴れなのでくっきりした富士山が見えるだろう。

霧が晴れてきれいな富士山 2009/12/6

今朝は霧が深くて場所によっては300mぐらいしか見えなかったが、移動したことによって霧が晴れたら(霧の出ていないところにいったら)きれいな富士山が見えていた。昨日の雨で一段と白さを増していて、さらに今日は風か吹いているらしく東へ淡い雪煙をたなびかせていた。

091206

見えなくなるかもしれない富士山 2009/12/7

いつもの場所とは違って都市部の駅から見える富士山を紹介しよう。これは八王子駅の東側跨線橋から見える富士山だが、駅南側の再開発によってこれ以外に見えていたところは建物にさえぎられてしまった。八王子駅周辺では駅ビルや北側のビルから見えるが、ここも建物ができそうな気配で駅内からは見えなくなってしまうだろう。東京西郊の大きな都市を代表する駅で見えていた八王子駅は貴重な存在だったが、残念ながらここも見えなくなってしまいそうだ。
通勤や通学で通っている方々にはぜひ見ておいてほしい光景だ。

091207

冷え込んで奇麗な富士山が見えた 2009/12/8

今朝は霜柱ができるほど冷え込んで、8時に車の温度計が1℃になていた。6時半ごろ薄紅に染まった富士山を見たが、いつもの場所へ行ったのは8時過ぎなので写真は真っ白な富士山だ。日中は日差しがあったので少しは暖かかったが、夜にはまた冷えている。

091208

曇り空に浮かんでいる富士山 2009/12/9

9日は曇り空で富士山は見えないかと思ったのだが、笠をかぶった富士山が見えていた。裾のほうから雲が湧いているので浮かんでいるような見えかただった。

091209

3日続けて見えない 2009/12/12

10日は雲が低くて、11日は雨、12日は霧で3日続けて富士山が見えなかった。12月にしては気温が高いので雨が夜まで続くと翌朝は霧に包まれることがこの冬に多い。川筋に霧が立ち上っていることはあるが谷間全体が包まれるのはめったに無いだけにそれが12月に2回、その前をあわせると6回ぐらいあるのは珍しい。
雪になったり、雨が翌朝に凍っていないからましだといえるかもしれない。

富士山見えず 2009/12/14

曇っていて富士山は見えなかった。

久しぶりにきれいな富士山 2009/12/17

17日は冷え込んで午前8時で-3℃だった。こんなときは富士山がよく見えるのだが、富士山を写しているとわずか5分で手が冷たくなってくる。今日は一日中よく見えるかと思ったのだが、昼前には雲が多くなり富士山を隠してしまった。しかし、夕方にはまた見えるようになった。

091217

雲がどんどん流れる富士山 2009/12/18

18日の富士山は朝からくっきり見えていた。写真を撮ったのは11時過ぎだが、強風が吹いているらしく雲が西から斜面に沿って湧きあがり、山頂を包んで東へ流れている。その雲の中に山頂部が見えることもあり、かなりの強風のようだった。こんな風に吹かれたら熟練者でも遭難するだろう。

091218

雪煙りがたなびく富士山 2009/12/19

19日の富士山は雪煙が東へたなびく真冬の富士山だった。これを写したのは9時前だが、このときでも気温は-2℃と寒かった。日差しがあっても気温が上がらないのも真冬なのだが、12月でここまで冷えるのはなかなかない。今日も午後は日本海側に雪を降らせた雲が風に乗って西から流れてきていた。

091219

くっきり見える富士山 2009/12/20

今朝も-5℃まで冷え込んで、この富士山を写したところは8時でも-3℃だった。これだけ冷え込むと連日富士山がくっきり見える。今日は雪煙もないので、富士山のまわりも安定しているらしい。そして今日の日中は西風に乗って雪雲が流れてくることもなかった。

091220

南からの海越し富士山 2009/12/21

いつもは山ばかりなのでたまには海からの富士山もいい。江ノ島へわたる橋の上から見える富士山は裾野を両側へ広げてこんなに大きく見えるのだ。

091221

今日もきれいな富士山が見える 2009/12/22

22日の富士山は雪煙もなく安定していて、南側の低いところに雲が湧いていたので寒気の入り込みも少し弱まったようだ。これだけ寒いと日中に日差しがあっても夕方にはすぐに冷えてきて、今は1℃になっている。
今日は柚子の受難の日でさきほどネットに入れられて水の中に放り込まれた。

091222

きれいな富士山だが遠いところは少し霞んでいる 2009/12/23

23日の富士山はきれいに見えているけど富士山の向こう側が少し霞みはじめているような見えかただった。晴れの日が続いているので空気中に埃が増えているのだろう。こういうときに都庁のライブカメラを見ると富士山だけが薄紅に染まっているのではなくて丹沢などの上空も薄紅になっているのだ。風が吹くか雨が降らないとこの埃は減らないだろう。

091223

背景が白い富士山 2009/12/24

24日は南と東の空にうす雲が広がって富士山の背景が白くなった。この雲はかなり高いところらしくて遠くからでも富士山が見えているようだった。日中は昨日までに比べると少し暖かくなった。

091224_twp

青空ではないが富士山はきれい 2009/12/25

今朝の富士山は中腹より下の部分に光があたっていなかった。おそらく雲があって太陽の光を遮ったと思われる。雲があったが、日中は日差しがあって暖かくなった。

091225

雲に包まれた富士山 2009/12/26

今朝の富士山は雲があって、それに包まれたような見えかただった。いつもの場所では雲に包まれていたが、そのあとはすこしずつ雲がとれてきて10時のライブカメラではきれいに見えていた。

091226

うす雲が広がったけど富士山はきれい 2009/12/27

27日は東と南にうす雲が広がっていたが富士山はきれいに見えていた。来たと西は青空で2日つづけて同じような空だが、今日の場合は未明に雨が降ったような跡があった。雪ではなくてよかったし、夜半に降ったのちに未明に晴れて冷え込み、道路が凍結するというもっとも悪いパターンでもなかった。

091227

朝は雨 午後に富士山が見えた 2009/12/28

朝は雨が降っていて富士山は見えず、10時ごろから晴れてきた。午後になって富士山はかなり見えるようになってきて雪煙が立ち昇っているのが見えた。日中は暖かくなって12月とは思えないほどになった。

091228

雲の中に斜面だけの富士山 2009/12/29

29日は朝から雲がいっぱいでそれが少なくなっても富士山はなかなか見えなかった。三ツ峠のライブカメラでは見えているので、そのうち見えるかと思っていたのだが、午後に買い物に出かけたときに雲の中に左斜面だけが見えていた。

091229
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 結果表
1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年

↑top