富士見日記 過去の結果 2023年(令和5年)

1994年11月から富士山が見えたかどうかを記しています。それを年別に記号で示したのが「過去の結果」です。2005年以降は写真もあります。
それぞれの年はボタンをタップ(クリック)してください。

1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年

2023年(令和5年)結果表

この一覧表は横に月、縦に日が並んでいます。12月31日までに富士山が見えたのは266日、観測日数は350日なので可視率は76.0%です。
◎:よく見えた
○:見えた
△:霞んで見えた
×:観測したが見えなかった
◇:朝は見えずに朝以外の時刻に見えた
-:観測しなかった

2023 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1日 × × ×
2日 × ×
3日
4日 × ×
5日
6日 ×
7日 × ×
8日 × × ×
9日 × × ×
10日 × × × ×
11日 × × ×
12日 × ×
13日 × × ×
14日 × × × × ×
15日 × × × × × ×
16日 × ×
17日 × ×
18日 × ×
19日 × × ×
20日 × ×
21日 × × × ×
22日 × × × × × ×
23日 × × × × × ×
24日 × ×
25日 × × × ×
26日 × × ×
27日 ×
28日 ×
29日   × × ×
30日   × ×
31日     ×       ×
各月計 26 25 26 21 18 18 21 19 15 24 26 27

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 結果表

2023年 1月

新春富士 2023/1/1

あけましておめでとうございます
雑煮を祝った後、地元の山へ登ってきました。1月1日は晴れの特異日と言われますが、今年も快晴の新年を迎え、1297メートルの山頂から富士山をはじめ、南アルプスや奥多摩、大菩薩の山々が見えました。

230101

雲が広がって 2023/1/2

朝はきれいでしたが、10時ごろには雲が湧いて見えなくなり、夕方に見えました。画像は夕方のものです。

230102

くっきり 2023/1/3

気温が低く空気が澄んでいるので10時でもくっきり見えています。
このあと東斜面に少し雲が湧きましたが、元日についできれいに見えています。

230103

くっきりだったが 2023/1/4

4日は冷え込んでくっきりした富士山が見えました。ところが昼前には西から富士山にぶつかった風が山頂で雲になり、東へ流れるようになり、しだいに富士山が見えなくなりました。

230104

今日もくっきり 2023/1/5

8時でも-1℃、富士山はくっきり見えます。

230105

曇り空 2023/1/6

朝は雲が広がていましたが、富士山はくっきりでした。雲が広がっていたにもかかわらず-6℃まで下がっていました。昼は晴れたので少し暖かくなりましたが、この時期らしい気温でした。富士山は昼過ぎまで見えていました。

230106

曇りの予報が 2023/1/7

七草粥の日、曇りの予報でしたが、晴れて青空でした。10時でも富士山がこんなによく見えています。このあと雲が湧きましたが、一日中見えていました。当初の雪が降るかもしれないという予報は外れたみたいです。こういうときは来週に気を付けなければなりません。こちらでは「成人式かセンター試験のどちらかに雪が降る」ということがかなりの高確率で言われています。

230107

遠くから昼でも見える 2023/1/8

地元でも見えましたが、入笠山から昼にこんなにきれいに見えました。富士見パノラマリゾートに10時前に着いたら、第9駐車場に停めることになり、シャトルバスで切符売場へ、そして切符を買ってゴンドラに乗ったのが10時50分だったので山頂は12時過ぎでした。それでもこんなによく見えています。

230108

よく見える 2023/1/9

今日もきれいな富士山が見えました。北西面の雪が少ないので農鳥がかなり目立ちます。

230109

今日もくっきり 2023/1/10

今朝は氷点下にならなかったのですが、風が強くて体感気温は氷点下でした。風邪で埃が飛ばされて富士山はくっきり見えました。東斜面に雪煙が舞い上がっていたので、そこを中心にした画像です。

230110

くっきり 2023/1/11

今朝は放射冷却で-6℃まで下がりました。昼も見えていてこれだけよく見える日が続くのも寒い証拠です。

230111

少し雲がある 2023/1/12

今朝は少し雲があるけど富士山はくっきり見えました。ここから見たときに山頂の後ろに雲の帯がありますが、そのほかにも雲が浮かんでいました。日中は10℃を越えて暖かくなりましたが、富士山はきれいに見えていました。

230112

少し霞んでいる 2023/1/13

今朝は空が少し霞んでいました。それでも富士山はよく見えます。そして、昼前には上空に薄雲が広がってきました。

230113

雲ばかり 2023/1/14

元日から毎朝すっきり見えていたのですが、今日は雲に隠れて山腹の一部が見えるだけでした。朝は青い部分もあったのに10時頃から雨が降りはじめて、昼過ぎまで降って、久しぶりに湿度が上がった日になりました。

230114

ほかでは見えていたのに 2023/1/17

今朝の富士山はいつもの場所へ行ったら雲の一が悪くて隠れていました。ここへ行くまでに見えるところとこのあとでは見えていたのにここだけ雲に隠れるとは珍しい見えかたです。

230117

雲がある 2023/1/19

手前に雲が浮かんでいてこの場所からは山頂部が見えず、別のところからは山腹が隠れるという見えかたでした。

230119

真っ白 2023/1/20

今日は二十四節季の大寒でしたが、予報よりは冷えずに最低が-3℃、最高は10℃でした。富士山は朝からずうっと見えました。

230120

よく見える 2023/1/21

今日は124キロメートル離れた千葉県鎌ケ谷市の地平からです。10時前でこんなによく見えています。

230121

上空に淡い雲 2023/1/22

上空に淡い雲がありますが、富士山はきれいに見えていました。日差しがあっても気温が上がらず、寒い日になっています。

230122

寒すぎる 2023/1/25

23日と24日は雲が低くで見えませんでしたが、25日は晴れて見えているところはくっきりでした。強い寒気のため風が強く、山頂は雲に包まれていました。
気温は朝の最低が-7℃、8時で-5℃、昼過ぎに-1℃、午後6時で-5℃です。稀に見る寒い日でした。

230125

最低気温-10℃ 2023/1/26

26日の最低気温は-10℃、これを写した8時で-8℃とものすごく寒い朝でした。富士山がくっきり見えるのですが、あまりに寒くてのんびり眺めるわけにはいかず、写真を撮ってすぐに車に戻りました。日中は5℃になりましたが、この差もまた堪えます。

230126

くっきり 2023/1/28

今朝も寒くなって8時で-6℃でした。富士山はくっきり見えていましたが、昼前に雲が増えてその後は隠れてしまいました。

230128

寒い朝 2023/1/30

29日もよく見え、30日もこんなには例に見えたのですが、昼前に雲が湧いてまったく見えなくなり、雲が優勢のまま夕方になりました。
相変わらず最低気温が-7℃程度で寒すぎます。

230130

今日もくっきり 2023/1/31

今朝は予報以上に冷えて-8℃でした。これを写した8時でも-6℃だからかなり冷えています。こういうときは空気が澄んで富士山がはっきり見えます。そして今日は昼過ぎから雲が増えて、夕方には雪がふり、地熱が無いところは白くなりました。

230131

2023年 2月

くっきり 2023/2/1

昨夜の雪がうっすらと残っていたので、最低気温が-6℃でしたが、見た目はそれよりも寒々としていました。こんなにくっきり見えていたのに昼前に雲が広がって見えなくなりました。

230201

薄雲があるがきれいに見えている 2023/2/2

今日の富士山は薄雲があるけど空の高いところは青空で、よく見えていました。昼過ぎまでよく見えたのですが、その後は雲が湧いて隠れてしまいました。

230202

早春のよう 2023/2/4

立春の今日は朝こそ寒かったものの日中は8℃まで気温が上がって日差しもありぽかぽかとなりました。朝が-6℃だったのでその差14℃です。そして空がなんとなく埃っぽいのも早春を感じる要因になっています。なお、3日もよく見えたのですが、雲に隠れていると思ってカメラを持っていませんでした。

230204

くっきり 2023/2/6

今朝も-5℃に下がってくっきり見えました。午後から雲が広がったのですが、上空の高いところだったので、夕方まで富士山が見えていました。

230206

雲を載せて 2023/2/7

今朝は山頂に厚い雲を載せていて下り坂の感じでしたが、昼過ぎには山頂まで見えていました。日中は12℃まで上がって暖かくなりました。

230207

山頂から雲 2023/2/8

西からの風が富士山で上昇気流になって山頂に雲が湧いていました。下り坂だったのか、予報以上に雨が降って、それが乾かないうちに夜になってしまいました。

230208

くっきり 2023/2/9

今朝もきれいに見えています。気温もそれほど下がらずに-3℃でした。8日よりは白くなっていますが雪が少ない状態です。10日は降る予報になっているので、次に見えるときはもっと白くなっていると思います。

230209

雪の翌朝 2023/2/11

10日は朝から雪が降り、夕方まで降り続きました。積雪は25cmになり、その後、1時間程度雨になったので重たくて雪かきが大変でした。
11日は朝から晴れて職場の雪かきに出かけ、その帰りにいつもの所へ行こうとしたのですが、道路の状態が悪くて途中で引き返しました。引き返したところからの富士山です。農鳥が消えて真っ白になっています。

230211

雲が多かったが 2023/2/12

雲が多く見えないかと思ったら見えていたので、いつもの場所ではないところで写しました。電線などがいっぱいですが、富士山の状況はわかります。下界の雪は11日が暖かかったので少なくなりました。

230212

雲が湧きはじめ 2023/2/14

今朝は雲が多いものの富士山が見えました。ところがこの雲がどんどん増えて10時には雲の中になりました。

230214

くっきり 2023/2/15

裾に雲があるもののくっきり見えています。今日は昼過ぎまで見えていました。

230215

まもなく富士山の日 2023/2/16

2月23日は「富士山の日」です。初めにこれを宣言したのはパソコン通信上の団体だったニフティサーブ(当時)の「山の展望と地図のフォーラム」です。その電子会議室「富士山の広場」1996年1月1日に「2月23日を富士山の日と定める」という書き込みがありました。
その後、日本記念日協会にも登録し、今でもこの団体(現在はhttps://fyamap.jp/で活動中)が登録者として認められています。各自治体やNPO法人富士山クラブ等からの宣言はいずれもこの後です。
当時から「山の展望と地図のフォーラム」に参加している者として改めてここに記します。

230216

一日中くっきり 2023/2/17

17日は朝も昼も夕方もきれいな富士山が見えました。見えかたとしては冬ですが、そらの青さが真冬と違って淡くなってきたので、その点では春を感じさせてくれました。

230217

海越し 2023/2/18

朝は-4℃でしたが、ここに着いたときは日差しが降り注いで春のような暖かさでした。富士山には雲が出てしまいましたが、久しぶりに海越しの富士山を眺めました。[逗子の海岸より]

230218

よく見える 2023/2/20

19日は曇りでときどき日が射す程度で、ふじさんは雲の中でした。
20日はきれいに見えました。ただし、東斜面から雪煙が舞い上がって、それが昼には富士山の半分を隠すようになりました。

230220

くっきり 2023/2/21

真冬の青空にくっきりした富士山が見えました。日中も北風が強く寒い一日でした。

230221

昼過ぎまでくっきり 2023/2/22

22日も朝から昼過ぎまでよく見えましたが14時ごろから雲が増えて隠れてしまいました。
明日23日は「富士山の日」ですが、22日17時発表の天気予報は芳しくありません。2000年から2022年までに「富士山の日」に富士山が見えたのは18日、そのうちくっきり見えたのは10日です。明日はどうなるのか気を揉むところです。

230222

富士山の日 2023/2/23

今日は「富士山の日」、1996年1月に「山の展望と地図のフォーラム」で宣言して以来、28回目となります。その間にずいぶん普及しました。そして原典が忘れられるようにもなりました。
今日の富士山は笠雲を載せて、昼前後にはそれが下がり、そして夕方には笠が無くなり、手ぬぐいを載せたようになりました。

230223

曇りでもよく見える 2023/2/24

24日は曇り空でしたが、全体が見えていました。10時ごろまで見えていて、その後雲が低くなり、15時頃からは雨になりました。久しぶりの雨ですこし潤った感じです。

230224

真っ白 2023/2/25

24日午後の雨が富士山では雪になって、今朝は真っ白になっていました。2月末になると富士山の雪が重たくなり、風に飛ばされることが少なくなるからだと思います。

230225

遠くから 2023/2/26

千葉県北西部の野田市にある東武鉄道野田線の運河駅から見える富士山です。123キロメートル離れているので、空気が澄んでいるときにしか見えませんが、見えている部分はかなりの範囲になります。左側の斜面には電柱の陰に宝永山があるので、北東から南東の斜面が見えています。

230226

くっきり 2023/2/27

明るくなるのがずいぶん早くなったと思います。それだけ富士山に光が当たるのが多くなり、空気が澄んだ今朝などはくっきり見えました。朝の最低気温-4℃、日中の最高気温14℃でその差18℃です。

230227

温度差20℃ 2023/2/28

朝は-2℃で富士山がくっきり見えました。そして最高気温が18℃になってその差は20℃です。昼も見えましたが、なんとなく空気に粉が混じっているような感じでした。

230228

2023年 3月

曇り空 2023/3/1

3月最初の富士山は曇り空にくっきり見えました。そしてこのところの暖かさで雪が減っています。真っ白になっている季節なのに今シーズンは変ですね。

230301

雲まとわりつく 2023/3/2

今日の富士山は雲が纏わりついていました。昼にはこの雲もとれて山頂がきれいに見えていました。そして気温が上がって花粉が多く飛び、黄色っぽい空でした。

230302

くっきり 2023/3/3

気温が平年に戻って朝は-2℃で富士山がくっきり見えます。日中は暖かくなり雲が湧いて富士山が隠れていました。

230303

真っ白 2023/3/7

5日の夜から6日の朝にかけて、外科医は雨でした。そして富士山では雪になっていて真っ白になっていました。下界の日中は気温が上がりますが、朝晩は0℃近くまで下がるので富士山は真っ白なままでした。

230307

くっきり真っ白 2023/3/8

8日の富士山もくっきり見えて、まっ白が続いていました。そして日中は春霞という感じでした。

230308

霞んでいる 2023/3/9

雲がなく富士山はよく見えているのに空が霞んでいます。今日は一日中、霞んでいました。

230309

今日も霞んでいる 2023/3/10

暖かい朝で富士山は霞んでいました。日中も白い空になり、霞んでいましたが、夕方にはきれいな富士山が見えました。

230310

11時でもきれい 2023/3/11

2日つづけて霞んだ富士山でしたが、11日はくっきり見えていました。これは11時過ぎにいつもと違うところで写したものですが、こんなにくっきり見えていました。

230311

春霞の中 2023/3/12

12日は霞んで白い背景に富士山が融け込んでしまいそうでした。気温も高く、朝は5℃、そして10時には17℃まで上がっていました。

230312

雨の後に 2023/3/13

今朝は小雨でしたが、午前中は強い雨が降りました。昼には止んで空が明るくなり、富士山が見えたのですが、夕方には雲が湧いてこんな見えかたでした。

230313

昼前後だけ見えた 2023/3/15

14日は雲があって富士山は見えず、15日朝も雲に隠れていて、昼前後には見えたものの夕方にはまた雲が広がっていました。

230315

くっきり 2023/3/17

朝から曇りという予報だったが、晴れていて富士山がくっきり見えました。日中は20℃まで上がって4月の陽気でしたが、午後4時ごろから雨が降り出して気温が下がりはじめました。

230317

まっ白 2023/3/20

久しぶりに朝は0℃まで下がって霜が降りました。富士山は真っ白になっていて冬の青に近いそらにくっきり見えていました。日中は15℃になり、近くの小学校の桜が咲きはじめました。

230320

きれいに 2023/3/22

22日は暖かい朝でしたが、青空にきれいな富士山が見えました。日中は5月並みの気温になり雲が湧いてかくれましたが夕方には山頂が見えました。

230321

久しぶり 2023/3/27

24日に少し見えただけでずうっと雲に隠れていましたが、今朝はちょこっと姿を見せてくれました。この場所では山頂が見えませんでしたが、ここへ行くまでは山頂まで見えていました。
このあとすぐに雲が広がって隠れてしまいました。桜が咲いているのになかなか“桜と富士山”を写せません。

230327

桜と富士山 2023/3/29

桜が咲き始めたのにずうっと雨や曇りで待たされましたが、今朝は晴れていて富士山が見えました。市内の城山からの景色です。このあと10時前には雲が湧いて見えなくなってしまいました。

230329

曇り空 2023/3/31

3月最終日は曇り空でしたが、富士山がきれいに見えました。通勤途中に高台へ登って行って写しているのですが、その通勤は今日で終わりです。

230331
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 結果表

2023年 4月

頭は雲の中 2023/4/1

4月最初は頭を雲に隠した富士山でした。あちこちで桜と富士山の取り合わせが見られます。

230401

11時でもくっきり 2023/4/4

朝からきれいな富士山が見えていました。そして11時でもこんなにきれいです。

230404

よく見える 2023/4/5

晴れの日が続いているにしてはよく見えました。朝は3℃に下がるような寒気が入っているからかもしれません。

230405

くっきり 2023/4/9

寒い朝になって青空にきれいな富士山が見えていました。日中の気温は高くなったもののこの季節には珍しく一日中見えていました。

230409

くっきり 2023/4/10

晴れて放射冷却のため今朝は0℃まで下がり、富士山はくっきり見えました。でも手前の山の新緑は寒そうでした。

230410

よく見える 2023/4/11

今朝も気温が下がって3℃でした。こういうときは11時でもよく見えますが冬と違って花粉などで霞んでいるところはさすがに春です。

230411

新緑といっしょに 2023/4/12

今日は曇りという予報だったのに晴れているので、慌てて出かけた。手前の新緑がさまざまな色になっていて、この季節らしい景色を眺められた。このあと忍野八海へ桜と富士山を見に行ったのだが、聞こえてくるのは外国語ばかり、観光客の8割は外国人ではないかという状態だった。そのうち6割はアジアからのようだ。

230412

裾に雲が湧いている 2023/4/13

黄砂が飛んできている朝ですが、富士山はよく見えました。この雲はこのあと消えたレ湧いたりを繰り返して、10時半には富士山が見えなくなりました。朝のJアラートには慌てさせられましたが、未来永劫、富士山をのんびり眺められる状況が続くことを望みます。

230413

少し霞んでいる 2023/4/14

地元からも見えましたが、富士山の北西にある御坂山地の蛾ヶ岳からです。黄砂が残っていて霞んでいます。

230414

まとまった雨 2023/4/15

今日は雲が低く久しぶりにまとまった雨になりました。庭や畑が乾燥し過ぎていたので恵みの雨でしたが、富士山は見えず、また、気温が低い一日でした。
画像は13日に吉田口登山道の中ノ茶屋付近で写した富士桜です。園芸種の染井吉野と違って自然種の花が小さく下向きに咲く桜です。中ノ茶屋は浅間神社を起点とすると五勺(0.5合目)ぐらいのところにある場所で、この付近は富士桜の一大群生地になっています。

230415

桜と富士山 2023/4/16

予報は曇りで昼過ぎから晴れでしたが、実際には朝から晴れてきれいな青空でした。急に気温が上がったのと昨日の雨で空気中に水分が多かったので雲が湧いていますが、富士山が見えました。ちょうど八重桜が咲いているので、いっしょに写しています。

230416

東斜面に雲 2023/4/17

東側に雲がありましたがよく見えました。この後は雲が湧いて山頂が隠れたり見えたりを繰り返していました。

230417

きれいに見える 2023/4/19

朝は8℃でしたが、最高気温が28℃にもなって全国一高い気温でした。その差は20℃というとんでもない差です。朝の富士山はきれいに見えましたが、午後は空が白くなってしまいました。

230419

雲が湧いている 2023/4/20

朝の富士山は雲が湧いていて山頂部がわずかに見えているだけでした。この後、10時ごろには見える部分が大きくなっていました。

230420

霞んでいる 202/4/21

霞んでいますが、全体が見えています。霞んでいるけど昼過ぎでも野辺山高原や清里から見えていました。

230421

雲が広がっている 2023/4/24

22日から雲が広がっている日が続いているけど、晴れ間もあって雨が降るほどの雲ではありません。こんな中で24日は夕方にこんな富士山が見えました。

230424

きれいに見える 2023/4/27

26日はずうっと雨が降っていたので、これに空気が洗われて27日はきれいな富士山が見えました。日中は汗ばむほどになりましたが、富士山はよく見えていました。

230427

きれいに見える 2023/4/28

28日も高気圧に覆われて青空が広がりくっきり見えました。そして一日中見えていました。

230428

きれいに見える 2023/4/29

晴れが3日つづいて空が淡くなってきているけどよく見えました。初狩パーキングエリア付近を走行中の車内からです。西へ向かう下り線ではパーキングエリアの前後2か所で見えます。

230429

2023年 5月

朝は雲の中 2023/5/1

5月1日は朝のうち曇っていて富士山が見えなかったのですが、10時過ぎには山頂に雲を載せた富士山が見えました。そして夕方は山頂が見えました。写真は夕方に裾が隠れる所から見た富士山です。

230501

くっきり 2023/5/2

今朝は放射冷却で5℃まで下がりました。こういうときは富士山がきれいに見えて緑と白と青の景色になります。写真は10時過ぎに写したものです。

230502

少し遠くから 2023/5/3

甲府盆地の北東にある小楢山(こならやま:1712m)から盆地越し、御坂山地の上に見える富士山です。見えている範囲で盆地の底が約300mなので富士山との差は3400mです。11時前でもこんなにきれいに見えていました。

230503

きれいに見える 2023/5/4

左に雲が湧いているけど晴れが続いているわりにはきれいに見えます。ここから見える高速道路を富士山方面へ走っている車が多数です。きっと混雑しているのでしょう。暑くなって最高気温は27℃を越えました。

230504

夏日 2023/5/5

5日は高気圧の圏内で晴れていました。市街地を見下ろす高い山からの富士山です。最高気温が30度を超えてしまいました。

230505

下り坂 2023/5/6

富士山が見えないかと思っていたら晴れ間が広がって笠を被った富士山が見えました。そして吊るし雲が浮かんでいます。予報通り下り坂のようです。

230506

田んぼの逆さ富士 2023/5/7

7日は雲が低く富士山が見えなかったので、5日に写しておいた田んぼの逆さ富士を載せます。この時期の光景としてはお馴染みですが、耕作しなくなったり宅地になったりと田んぼが少なくなっているので写せるところが少なくなりました。
なお、2日の予報では5日夜から降りはじめるといっていた雨が7日の10時すぎからやっと降りはじめました。乾いていた土がこれで一息つけそうです。

230507

くっきり 2023/5/9

8日は雨、午後に回復したけど富士山は見えませんでした。そして9日は朝からすっきりした空で富士山がきれいに見えました。ただし、上空には雲があります。

230509

いつもとは違うところ 2023/5/10

いつもの場所でも見えましたが、富士山の西北側で棚田を前景にして眺めてきました。早苗が植えられているところ、田植えをしているところ、水を張ったところと様々でしたが良い景色でした。[南アルプス市中野]

230510

雪化粧 2023/5/16

13日から15日まで曇りや雨が続きました。気温も低かったので富士山では雪になり、16日朝は真っ白になった富士山が見えました。このあと甲府盆地西部へ行ったら北西から西にかけての斜面も雪の下限が横一線になっていました。

230516

少し霞んだ 2023/5/17

雪の下限が真っすぐになっているのが分かる見えかたです。この時期なので晴れの2日目は少し霞んでいます。
朝の気温が10℃だったのに最高気温が31℃になりました。

230517

夏日 3日め 2023/5/18

雨で気温が低くかった15日までのあとに夏日が3日続きました。最高気温の差が10℃以上、今日は朝が13℃で最高は33℃と一日の気温差も大きくなています。
今日の富士山の最高気温は0℃ですね。15日までに降った雪も下限がずいぶん上になりました。

230518

遠くから 2023/5/22

19日と20日は雨で見えず、21日も朝は曇っていて見えませんでした。22日も雲が広がっていてみえずに、午後は雨、そして、夕方に晴れたけど雲が多く見えません。今日の写真は21日に高原野菜で有名な長野県川上村にある高登谷山(たかとやさん)から見えた富士山です。川上村は千曲川の源流になり、水系としては日本海側です。

230522

また真っ白 2023/5/24

23日は下界では冷たい雨でしたが、富士山では雪になって16日ほどではないものの、また真っ白になりました。日中もそんなに暑くならなかったので、もう少し雪が残るのかと思います。

230524

甲府から 2023/5/26

地元でも見えましたが、甲府の舞鶴城公園からの富士山です。ここは羽柴秀勝、腹心の部下である加藤光泰らによって築城が始められ、浅野長政・幸長父子によって完成をみて、その後、徳川の城となったところです。もちろん現在ある建物は復元されたものですが、石垣などは築城当時のものもあります。

230526

2023年 6月

雨のあと 2023/6/3

6月1日から曇り空で2日は梅雨前線が南にある台風に刺激されて3日朝までで185mmの大雨になりました。3日10時には止んで明るくなってきて12時にこんな富士山が見えましたが、その後、また雲が広がって見えなくなってしまいました。山頂付近まで黒い部分が達しているのではないかと思います。

230603

早苗の逆さ富士 2023/6/9

山へ出かけた後に体調を崩してしばらく出ていなかったので間隔があいてしまいました。この間も富士山が見えていて6月にしてはよく見えています。
さて、今日は少し良くなったのと家に籠もっていると気が滅入るので、誰にも接触しないようにして富士山を写しに行ってきました。午前中は雨だったので、午後2時に見えたものです。

230609

晴れ間に見えた 2023/6/13

9日に見えてから10日は雲が低く、11日と12日は雨でずうっと見えませんでした。13日は晴れて雲が絡んでいるものの富士山が見えました。雪が9日よりも少なくなったようです。

230613

夏のくっきり 2023/6/17

14日と15日は雲が低くて雨が降ったり止んだり、16日は晴れたけど雲が多く、富士山は山頂と西側斜面が見えただけでした。
そして17日は高気圧に覆われて晴れ、富士山は朝からきれいに見えていました。雲が湧いたり消えたりでしたが、午後も見えていました。雪は谷筋を残すだけになっています。

230617

八ヶ岳の権現岳から 2023/6/18

18日は富士山を見ながら西へ向かい、小淵沢の観音平から権現岳へ登ってきました。12時過ぎですが、それなりに見えていて北アルプスは鹿島槍ヶ岳まで確認できました。

230618

八ヶ岳の編笠山から 2023/6/19

18日は青年小屋にテント泊でのんびりし、19日は5時半に編笠山に登って雲海に浮かぶ富士山と南アルプスを眺めました。どちらもこのあとは雲が湧いて隠れてしまい、下山した観音平からも小淵沢や韮崎からも見えませんでした。

230619

雲の中に 2023/6/21

20日は晴れているにもかかわらず富士山は雲に隠れていました。21日も梅雨の晴れ間ですが、富士山には雲が湧いていて、七合目から上と裾が見えるだけでした。

230621

雲があるが 2023/6/27

26日は雲が湧きそうな状態で見えていました。そして27日も同じように雲が湧いている状態で、その雲が動くと見えることを繰り返していました。なお、27日は未明から雨が降り、7時ごろ止んで晴れ間が出ました。

230627

雲を乗せて 2023/6/29

28日も雲の中に見えました。そして29日は山頂に雲を乗せた状態の富士山が見えました。今年の6月は見えることが多いですね。

230629

2023年 7月

きれいに見える 2023/7/6

6日は午前7時ごろに晴れてよく見えました。雪は白山岳の下だけになっています。写真は午後に写したもので、雲が低くなっています。

2023年7月6日の富士山写真

夏富士 2023/7/7

昨日よりは霞んでいますが、富士山が見えました。雪はいつものように白山岳の下にすこしだけの状態になっています。

2023年7月日の富士山写真

雲のベール 2023/7/8

8日は雲がかかっていますが、見えている部分もあるという感じでした。梅雨前線が北にあるので、山梨県は朝に少し降っただけで、日中はずうっと蒸し暑い曇り空でした。

2023年7月日の富士山写真

暑い 2023/7/10

最高気温が体温に迫るという予報が出ていた10日は涼しいところへ退避ということで山へ行ってきました。そうはいうものの2000メートルに満たないところですが、それでも涼しくて良かったです。大菩薩小金沢連嶺の湯ノ沢峠から小金沢山を往復してきました。下界の気温は体温を越えて最高が38.7度、とんでもない暑さです。 画像は白谷ヶ丸からの富士山です。

2023年7月日の富士山写真

暑い日の富士山 2023/7/11

全国の最高気温ベスト3を占めた山梨県です。日中でも富士山が見えているのは高気圧に覆われているからなんですが、とにかく暑い。これを写したのは11時ですが、このとき車の気温計は36.4℃でした。

2023年7月日の富士山写真

夏富士 2023/7/12

夏富士3日めになりました。またも36℃を越えましたが、39℃なんてとんでもないところがありますね。山頂部に雲がかかっていますが、よく見えています。

2023年7月日の富士山写真

午後の黒富士 2023/7/14

13日は朝から雨、10時ごろ止んだが雲が富士山に絡んでいて山腹の一部が見えたたけでした。 14日は朝は雲に隠れていたものの午後にはこんな感じになりました。薄日が差しているので黒くなています。

2023年7月日の富士山写真

昼の富士山 2023/7/15

今日は曇り空で蒸し暑い日でした。高曇りだったので朝から富士山が見えていたのですが、これを写したのは12時前です。太陽が上空の高い位置にあるので、黒くなっています。

2023年7月日の富士山写真

雲が湧いた 2023/7/24

朝はよく見えていたのですが、8時にはこんなに雲が湧いてしまいました。さらに日中はもっと雲が増えて七合目から上が雲の中でした。

2023年7月日の富士山写真

残雪が消えたかな 2023/7/25

富士山右端の白山岳の下に少しだけ白いものが見えていたのですが、久しぶりにその部分が見えたら白いところが無くなっていました。例年ここは最後まで雪が残っているところですが、それが融けてしまったようです。

2023年7月日の富士山写真

霞んでいる 2023/7/28

今朝は霞んだ富士山でした。しかも山頂部には雲が乗っています。夕立を期待したのですが、まったく降らず、午後8時で気温27℃です。もう少ししたら下がってくれることを期待しています。

2023年7月日の富士山写真

2023年 8月

夏富士 2023/8/3

8月最初の富士山はこんなにきれいに見えました。7時を過ぎると雲が出はじめて8時には隠れるというのがこのところの傾向です。今日は6時半にいつもの場所へ行って写しました。

2023年8月3日の富士山写真

すぐに雲が湧く 2023/8/5

このところ早朝6時台にはきれいに見えていても8時には雲が湧く日が続いています。5日もそのような日で8時には雲が湧いていました。これは10時に富士吉田の富士急行線富士山駅ビル6階展望デッキで写したものですが、裾だけが見えている状態です。北口本宮冨士浅間神社は大勢の参拝客が訪れていました。また、見えないにも関わらず、本町通りで写真を撮ろうと車道に出ようとしている外国人観光客がいました。驚くことにそのスポットには警備員が居て注意しています。暑いのにご苦労さまです。

2023年8月5日の富士山写真

夕富士 2023/8/18

あるところから帰ってくるのに御殿場からトンネルをくぐって山中湖まで来たらきれいな富士山が見えていました。18時40分に富士吉田の農村公園でこんな景色になりました。もっと遅い時刻ならもう少し灯りが増えていると思います。

2023年8月18日の富士山写真

朝は夏富士がくっきり 2023/8/25

25日朝はきれいな富士山が見えていました。裾が見えないところからですが、富士山はくっきりしています。

2023年8月25日の富士山写真

夕方の富士山 2023/8/29

29日は富士山が見えないところへ行っていたので、帰ってきた午後4時頃の富士山です。雲の上に見えていました。

2023年8月29日の富士山写真

朝は夏富士がくっきり 2023/8/30

30日はきれいな夏富士が見えました。このところ雲が湧くのが早く10時には雲に隠れていました。

2023年8月30日の富士山写真

2023年 9月

まだ夏富士 2023/9/1

9月になったので秋なのですが、朝だけは気温が18℃に下がって秋、そして9時を過ぎたら夏になっていました。富士山の裾に雲が湧いているのも夏の感じです。

2023年9月1日の富士山写真

雲がいっぱい 2023/9/5

4日は雨でまったく見えず、5日は雲が湧いていていつもの所からは斜面の一部が見えるだけでした。これは11時ごろに河口湖の天上山ナカバ平で写したものです。歩いて登り下りしましたが、ロープウェイ山頂駅付近には大勢の外国人観光客がいました。そして、歩いて登ったり下りたりしている外国人も大勢で、すれ違っただけで20人でした。河口湖の周辺も外国人観光客が多数です。

2023年9月5日の富士山写真

雲の中に 2023/9/7

6日は雲が低く見えなかったが、7日は曇りでも雲が高く、このように見えていました。日中も30℃にならず、涼しい日でした。

2023年9月7日の富士山写真

雲が湧いている 2023/9/12

朝7時にはきれいに見えていたのですが、あっという間に雲が湧いて9時にはこんな見えかたでした。

2023年9月12日の富士山写真

雲の中に 2023/9/15

14日は霧で見えず、その後は雲が湧いてしまい、まったく見えませんでした。そして今朝は雲があるもののまずまずの見えかたでした。

2023年9月15日の富士山写真

夕方に見えた 2023/9/17

16日は晴れているのに山には雲が湧いていて富士山だけでなくそのほかの山も見えませんでした。
17日も同じような状況でしたが、夕方に雲が無くなってこんな富士山が見えました。

2023年9月17日の富士山写真

朝は良く見える 2023/9/18

18日は少し雲があるだけで富士山が見えていました。ところが、このあと甲府へ行ったら南アルプスも八ヶ岳も金ヶ岳も金峰山も御坂山地も雲に隠れていました。上空は晴れているのですが、山には雲がかかっていました。 このところすっきりしない空模様が続いています。

2023年9月18日の富士山写真

朝はくっきり 2023/9/19

朝はきれいに見えていました。まだ夏の富士山です。

2023年9月19日の富士山写真

朝も少し雲が 2023/9/20

6時に見たのでこんな感じでしたが、その後は雲が湧きそうな気配でした。

2023年9月20日の富士山写真

離れたところから 2023/9/25

24日午前中は雲が低く見えず、夕方に見えました。そして25日はきれいに見えていて、いつもの所ではなく離れた北杜市の日向山(1660m)から64km離れた富士山です。林道奥の駐車場から1時間半登るとこんな富士山が見えます。

2023年9月25日の富士山写真

雲が湧いている 2023/9/26

12℃まで下がった朝はくっきり見えましたが、そのうちに雲が湧いてきました。それでもよく見えています。

2023年9月26日の富士山写真

この季節 2023/9/27

気温は高くて夏のようですが、季節は確実に進んでいて、稲架に刈り取った稲をかけている光景が見られます。コンバインでいきなり籾にしてしまわず、このように天日干しにしてから脱穀すると味が良いのだとか,,,。

2023年9月27日の富士山写真

帽子をかぶっている 2023/9/28

28日は雲を被った富士山でした。このままその雲が取れずに昼まで見えていました。日中は全国でもベスト5になる34.7℃になり、富士山も暑くて帽子をかぶっていたのかもしれません。

2023年9月28日の富士山写真
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 結果表

2023年 10月

2900メートルから 2023/10/2

暗いうちに出かけて木曽駒ヶ岳に登りました。山頂手前の斜面から南アルプスの上に見えていました。

2023年10月2日の富士山写真

よく見えている 2023/10/3

空に雲が浮かんでいますが、富士山はよく見えています。

2023年10月3日の富士山写真

初冠雪 2023/10/5

4日は雨や曇りで雲が低く、まったく見えない状態でした。その雨が夜に止んで、5日朝は霧、10時過ぎに見えてこんな感じになっていました。吉田大沢の左の尾根筋とその左にある吉田口・須走口下山道が分かります。また、山頂部の縁も白くなっていません。

2023年10月5日の富士山写真

くっきり 2023/10/6

6日朝は7℃まで下がって冬が始まったかという感じでしたが、日中は22℃まで上がって夏の名残が感じられました。湿度が低く空気の透明度が高いので富士山は一日中きれいに見えていました。

2023年10月6日の富士山写真

薄雲が広がっている 2023/10/7

富士山のほうには薄雲が広がっていてこんな感じですが、北のほうは青空でした。このあと御坂山地の釈迦ヶ岳へ登ったら北アルプスは霞んでいましたが、そのほかはきれいに見えました。

2023年10月7日の富士山写真

雪はまばらに 2023/10/11

8日と9日は雲が低く雨も降ってまったく見えませんでした。10日は晴れたものの富士山の雲がとれずに夕方になってようやく見えました。
そして11日はきれいに見えましたが、雪は山頂部の西側にまばらに見えるだけになっています。

2023年10月11日の富士山写真

いつ降ったのかな 2023/10/13

12日は晴れているのに富士山には雲があって見えませんでした。13日はこのように見えて11日より白いものが増えているように見えます。

2023年10月13日の富士山写真

雲がある午後3時 2023/10/14

朝は霧で、その後に雲が広がったのですが、昼前から見えるようになって午後にはこんな見えかたでした。

2023年10月14日の富士山写真

雪化粧 2023/10/15

朝は強い雨でしたが、9時ごろから普通の雨になって昼前には止みました。そして日差しが出たのが午後1時、富士山の雲が取れ始めてライブカメラに六合目あたりまで白くなった様子が映りました。日没前に散歩に出かけて写したのがこれです。前に山があるので雪の下限はわかりませんが、九十九折りになっている登山道(実際は下山専用)が分かります。

2023年10月15日の富士山写真

白くなっている 2023/10/16

16日は朝からよく見えました。9時半の富士山は裾に雲が湧いてこのようになりましたが、見えているところはきれいです。

2023年10月16日の富士山写真

よく見える 2023/10/17

17日朝はよく見えました。しかし、気温が上がるにつれて空の雲が増え、11時には富士山付近も雲に隠れてしまいました。このあたりがまだ秋ですね。

2023年10月17日の富士山写真

くっきり 2023/10/18

18日はきれいな富士山が見えました。東から北にかけての白い部分はそれほど変わっていません。このあと北杜市白州町から眺めたら西側斜面の雪が少ないように見えました。

2023年10月18日の富士山写真

紅葉と富士山 2023/10/19

いつもの場所で見えましたが、富士山に近づいた富士吉田市の「ふじさんミュージアムパーク」でカエデの紅葉を前景にした富士山が見えたので、今日の画像はこれにしました。少し早いような気がするけどここだけかな。丸いのはレーダートームです。これがある道の駅富士吉田にはたくさんの人がいましたが、こっちは空いていました。

2023年10月19日の富士山写真

はなれ笠 2023/10/20

朝のうちは晴れという天気予報なので近くへ見に行ったらこんなふうにくっきり見えていました。

2023年10月20日の富士山写真

ススキといっしょ 2023/10/21

21日は晴れているものの富士山には雲がかかっていて見えなかったので、19日に南側から写したものを載せます。裾野市の十里木高原からです。

2023年10月19日の富士山写真

青空だけど 2023/10/22

22日は雲が湧くのが早くて9時にはこんなに雲がありました。この3分前にはもう少し見えていたのですが、写したときは雲の中に八合目から上が見えるだけでした。ただし、富士山にかかっている雲ではないので、見る場所によって見えかたが違ったと思います。

2023年10月22日の富士山写真

飯盛山と富士山 2023/10/23

いつもの場所でも見えましたが、その倍以上の66キロメートル離れたところからです。場所は野辺山高原の平沢山からで、左の三角形の山が飯盛山、富士山の左裾にあるのが曲岳です。『山と溪谷』2023年11月号の「絶景低山100」特集に載せた山です。

2023年10月23日の富士山写真

よく見える 2023/10/25

少しだけ雪が減った富士山がよく見えますが、空は薄雲が広がっていて背景は白くなっています。上空に寒気が入って不安定という予報ですが、降ればまた白さが増すでしょう。

2023年10月25日の富士山写真

東に雲が湧いている 2023/10/26

今朝の富士山は東側に雲が湧いていました。このあと雲が減ったのですが、11時には空のあちこちに雲が湧いて富士山はそれに隠れてしまいました。

2023年10月26日の富士山写真

朝はきれい 2023/10/27

27日朝はきれいに見えました。大気が不安定という予報でしたが、10時には南側に雲が湧きはじめ、12時には見えなくなってしまいました。

2023年10月27日の富士山写真

くっきり 2023/10/30

朝が冷え込むとくっきり見えます。30日は下の方まで白さが増した富士山がくっきり見えました。

2023年10月30日の富士山写真

あっという間に雲が湧いた 2023/10/31

朝は快晴の青空が広がっていたのに8時半には雲が湧いて富士山に近づいたらこんな感じになっていました。そして10時には雲に隠れてしまいました。[忍野村二十曲峠]

2023年10月31日の富士山写真

2023年 11月

くっきり 2023/11/1

月が替わって最初の富士山はすっきり見えていました。10月30日より少しだけ雪が少なくなっているようです。このあと10時ごろから中腹に雲がかかりました。

2023年11月1日の富士山写真

霞みはじめ 2023/11/4

2日と3日はきれいに見えましたが徐々に雪が少なくなっているようでした。
そして4日は霞んでいましたが全体が見えていて雪がずいぶん少なくなったことがわかります。11月としては高い気温で富士山頂でも-0.1℃というときがあるので、山腹で雪が溶けたのでしょう。

2023年11月4日の富士山写真

風雨が去って 2023/11/7

5日は見えたけど写真が無く、6日は雲が絡んでいて見えませんでした。そして5日から気温が高く、7日には山頂部までほとんど雪が消えてしまった富士山が雨と風が止んだ昼前に見えました。画像は夕方のもので、また雲が湧いてきています。

2023年11月7日の富士山写真

雪が消えている 2023/11/8

5日から続く11月しては異例の高温で雪がすっかり消えてしまいました。8日朝はまるで10月初めのような富士山でした。

2023年11月8日の富士山写真

晴れても雲が多い 2023/11/9

9日は晴れる予報でしたが、昨日が良すぎたのか、こんな見えかたでした。
知人が忍野村の四季の杜おしの公園にある岡田紅陽写真美術館で「富士彩景」という写真展(終了しました)をしているので見に行ってきました。亀の形をした彩雲が山頂に乗っているなど、なかなか見られない富士山が多数展示されています。14日(火)を除く20日まで展示しています。お近くにお越しの際はぜひご観覧ください。

2023年11月9日の富士山写真

久しぶりに見えたら真っ白 2023/11/13

曇りだったり晴れても雲が富士山に絡んでいたりして富士山が見えなかったのですが、13日は久しぶりに山腹が見えました。雲が取れなかったので山頂部は見えませんが、下のほうまで白くなっているのが見えました。

2023年11月13日の富士山写真

真っ白 2023/11/14

今朝は12月中旬並みに冷え込んで-1.5℃まで下がりました。こういうときは富士山がきれいに見えます。8日には黒くなってしまった富士山が真っ白に戻っていました。

2023年11月14日の富士山写真

日没前に 2023/11/15

晴という予報でしたが、朝からどんよりした曇り空で、富士山は雲の中でした。やっと15時ごろ日が差し始めて雲が取れたかなというころに散歩に出かけて見てきました。16時半なので日が沈むころのシルエット富士です。

2023年11月15日の富士山写真

霧が晴れたら 2023/11/16

16日朝は12月中旬並みに冷え込むという予報でしたが、そうはならず、どうしたのかと思って外を見たら霧に覆われていました。その霧が晴れたのが8時前、しばらくしてから富士山を見てきました。

2023年11月16日の富士山写真

南側から雲 2023/11/18

17日は雨で見えず、18日は8時半に見に行ったら南側と西側から雲が湧いていました。山頂は見えていますが、この様子では雲に包まれるのもすぐだという感じでした。そして日差しがあるのに寒いです。

2023年11月18日の富士山写真

遠くから 2023/11/19

今日は富士山がよく見えそうだったので遠くまで出かけて、「駅から見る富士山」を確認してきました。本数が少ないところなので確認できたのは5駅でしたが、いずれも150キロメートル以上のところからでした。画像は芝山千代田駅から見える富士山です。成田空港を飛び立った飛行機が富士山の上を飛んでいきます。

2023年11月19日の富士山写真

あっという間に 2023/11/20

20日6時半にきれいな富士山が見えていたのに7時半にはこんな状態になっていました。上空には風があるのか西側から雲が湧き上がり、わずかに山腹の一部が見えました。

2023年11月20日の富士山写真

10時でもきれい 2023/11/21

21日は10時でもこんなにきれいに富士山が見えていました。ところが、西や南には雲があって富士市や沼津市、本栖湖のライブカメラでは雲しか映っていなかったりというときもありました。

2023年11月21日の富士山写真

くっきり 2023/11/22

今朝は富士山がきれいに見えています。周りの山も紅葉が終盤に差しかかっているようです。

2023年11月22日の富士山写真

雲が広がっていた 2023/11/23

23日は晴れるということだったが、朝は空の高いところで雲が広がっていました。日中もずうっとそんな感じで富士山は見えているものの上空には雲がある状態でした。

2023年11月23日の富士山写真

霞みはじめ 2023/11/24

24日は朝から暖かく8時過ぎでも霞み始めていました。暖かいだけでなく晴が続いているので霞んでくるころです。

2023年11月24日の富士山写真

空の高いところに雲 2023/11/26

雲が高いところに広がっていて東に流れていました。富士山はこのように見えていますが、雪が少なくなったようです。

2023年11月26日の富士山写真

雪煙 2023/11/28

28日の富士山は風が強いのか山頂西側に少しと東斜面に雪煙を巻き上げていました。10時に見たときはもう少し雪煙が多くなっていて、昼前にはすっきりしていました。

2023年11月28日の富士山写真

くっきり 2023/11/29

それほど冷えていないのに今朝の富士山はきれいに見えていました。10時ごろから西風が強くなったので山頂に雲が湧きはじめて昼には帽子をかぶったような状態になりました。

2023年11月29日の富士山写真

きれいに見える 2023/11/30

11月最後の富士山は10時過ぎでもこんなによく見えています。この後は雲が浮かんだり消えたりしていました。

2023年11月30日の富士山写真

2023年 12月

少し霞んでいる 2023/12/3

雲に隠れてしまう日が続いていたので3日になってしまいました。今日も11時前なので少し霞んでいます。

2023年12月3日の富士山写真

薄紅 2023/12/4

6時30分ごろの富士山です。これを見ながら南へ向かい、山を歩いてきましたが、南側は9時には雲が湧いて富士山が隠れてしまいました。そして夕暮れ前に雲が取れました。

2023年12月4日の富士山写真

寒々 2023/12/5

曇り空ですが、雲が高いので富士山はよく見えています。

2023年12月5日の富士山写真

10時にはよく見えた 2023/12/6

6日朝は雲が絡んでいて見えなかったが10時には雲が取れてきれいな富士山が見えました。そのあとも裾に雲がありましたが、きれいに見えていました。

2023年12月6日の富士山写真

雲か雪煙か 2023/12/7

早朝は笠雲を載せていましたが、9時ごろから薄くなって雲なのか雪煙なのかという状態になりました。風が吹くと寒いですが、気温は16℃まで上がり12月とは思えないほどです。

2023年12月7日の富士山写真

くっきり 2023/12/8

今朝は6時半にきれいな富士山を見ながら遠くまで行ってきました。画像は東京の成城富士見橋から10時過ぎに見えたものです。

2023年12月8日の富士山写真

よく見える 2023/12/9

今日もきれいな富士山が見えました。このあと11時でも雲一つない空に聳えていました。

2023年12月9日の富士山写真

黒い筋が目立つ 2023/12/10

いつもの場所より近いところからの富士山です。ほぼ北から見ているので、西面の状況もわかり、ずいぶん黒い筋があるのが見えます。

2023年12月10日の富士山写真

雪が増えた 2023/12/13

11日は見えないと思ってカメラを持って行かず、山頂に雲を乗せた富士山を写せませんでした。
12日は雲の隙間から白くなっているのを垣間見ただけでした。
12日朝と夜に下界は雨だったので富士山では雪になり、13日は真っ白になった富士山がくっきり見えました。画像はいつもの場所ではなく二十六夜山(1297m)からのものです。

2023年12月13日の富士山写真

よく見える 2023/12/14

14日は昼前から晴という予報でしたが、実際には朝から晴れて富士山はよく見えました。真っ白になっているので寒そうですが、気温は14℃まで上がって日差しがあるとポカポカ暖かいです。

2023年12月14日の富士山写真

くっきり 2023/12/18

15日は雨で見えず、16日は雲の中に山腹の一部と山頂部が見えました。そして17日はくっきり見えていました。
18日はくっきりした富士山を見ながら富士山の西側にある思親山へ行ってきました。雲に隠れることもありましたが、山頂でこんな富士山が見えました。右に剣ヶ峰、左に白山岳がある右上がりの山頂部です。

2023年12月18日の富士山写真

よく見える 2023/12/20

曇りという予報でしたが、朝から晴れていてきれいな富士山が見えました。やはり冷え込むとよく見えます。

2023年12月20日の富士山写真

10時に雲が湧いた 2023/12/22

21日もよく見えました。22日はものすごく冷えて最低気温が-6℃でした。富士山はくっきり見えましたが、10時には東側に雲が湧いてこんな感じでした。富士山以外にも雲が漂っていて北西のほうは黒い雲も見えました。強い寒気で日本海側は大雪になっていますが、山岳地帯を乗り越えた雪雲が一部流れ込んできているようです。

2023年12月22日の富士山写真

葛西臨海公園駅シルエット 2023/12/23

遠くからの富士山を見に行ってきました。朝も夕方もよく見えてJR京葉線の葛西臨海公園駅では観覧車とシルエット富士を写せました。マンガで有名な常磐線の亀有駅からは23区内にもかかわらず、丹沢の蛭ヶ岳と道志の大室山を従えた富士山が見えます。また、北小金駅は「富士山が見える」という表示があります。お近くの方、ぜひお出かけください。

2023年12月23日の富士山写真

逆光でも 2023/12/24

22日はかぼちゃとゆずが受難の日でした。今日は鶏が災難の日ですね。スーパーでは緑と赤の装飾をほどこしたコーナーに空揚げや丸焼きが並んでいましたが、別の所には鴇色と白の市松模様のコーナーもありました。一夜にして模様替えするスタイルから変化しています。これも働き方改革の一環でしょう。朝のうちに雲が載っていた富士山も午後には雲が取れていました。ただし、逆光なので細かいところはよくわかりません。

2023年12月24日の富士山写真

よく見える 2023/12/25

朝は冷え込んできれいな富士山でした。10時でもこんなにきれいに見えます。

2023年12月25日の富士山写真

よく見える 2023/12/26

26日も冷え込んで最低気温は-6℃でした。薄っすらと見えている富士山を横目に見ながら遠くまで出かけてきました。画像は富士山から128キロメートル離れた千葉市の稲毛駅から見える富士山です。

2023年12月26日の富士山写真

10時にはこんな雲が 2023/12/27

朝のうちはきれいでしたが、10時にはこんな感じに雲が増えてきました。曇っているのに気温が上がっているようです。

2023年12月27日の富士山写真

逆光で 2023/12/29

いつもの場所とは違って御坂山地の大栃山(おおとちやま:1415m)からの富士山です。白山岳が真ん中になる三峰型の山頂部、そして左に吉田大沢、右に大沢崩れが少し見える形です。
国道137号からの林道や登山道に凍結箇所も雪も無く、日差しがあって眺めが良い山でした。もっとも1100mまで車で登っているので、歩いたのは登り下り合わせて2時間です。富士山のほかには八ヶ岳、北アルプス、南アルプスが甲斐駒ヶ岳から笊ヶ岳まで見えました。

2023年12月29日の富士山写真

今年もあと2日 2023/12/30

今朝も-2℃まで下がったので空気が澄んでくっきりした富士山が見えました。

2023年12月30日の富士山写真
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 結果表
1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年

↑top