富士見日記 過去の結果 2022年(令和4年)

1994年11月から富士山が見えたかどうかを記しています。それを年別に記号で示したのが「過去の結果」です。2005年以降は写真もあります。
それぞれの年はボタンをタップ(クリック)してください。

1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年

2022年(令和4年)結果表

この一覧表は横に月、縦に日が並んでいます。富士山が見えたのは244日、観測日数は358日なので可視率は68.2%です。
◎:よく見えた
○:見えた
△:霞んで見えた
×:観測したが見えなかった
◇:朝は見えずに朝以外の時刻に見えた
-:観測しなかった

2022 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1日 × × ×
2日 × × ×
3日 × ×
4日 × × × × ×
5日 × × × ×
6日 × × × × ×
7日 × × × × ×
8日 × × × ×
9日 × × × ×
10日 × × ×
11日 × × ×
12日 × × ×
13日 × × × ×
14日 × × × × × ×
15日 × × × × × × ×
16日 × × ×
17日 × × × × × ×
18日 × × ×
19日 ×
20日 × × ×
21日 × × × × × ×
22日 × × × × ×
23日 × × ×
24日 × × × ×
25日 × ×
26日 × ×
27日 × × ×
28日 × × × ×
29日   × × × ×
30日   × ×
31日     ×      
各月計 29 24 23 20 19 18 15 17 11 18 23 27

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 結果表

2022年 1月

初富士 2022/1/1

いつの場所で初日に染まる富士山を眺めてきました。-2℃でしたが風が強く体感温度は-6℃ぐらいです。

10時にくっきり 2022/1/2

朝は雲に隠れていたが9時過ぎに晴れてきれいに見えました。11時に写したのがこれです。

高畑山から 2022/1/3

 半日コースの地元の山へ登ってきました。松と杉以外は葉を落としている季節なので樹林があってもその向こうに富士山や南アルプスが見える区間があり、目を楽しませてくれました。
 写真は高畑山からの富士山です。手前の山が低くなるので左裾に宝永山が見えます。この宝永山は新幹線で富士から三島にかけて山腹に大きな窪みが見える下に突き出た部分です。

山頂から雪煙 2022/1/4

4日の富士山は山頂から東へ雪煙をたなびかせていました。寒いときの光景です。

くっきり 2022/1/5

冷え込んだ朝はくっきり見えます。さらに日中もよく見えていました。

ほとんど見えない 2022/1/6

山腹の一部が見えただけ。昼過ぎから雪が降ったが積もることはなく止んだ。

寒い朝 2022/1/7

今朝は-6℃でしたが、6日の雪はほとんど降らなかったので下界まで真っ白という状態ではありませんでした。これを写した8時半で-4℃です。日中は日差しを浴びる富士山が見えていました。

寒い 2022/1/8

最低気温が-7℃、10時に1℃という寒い日でしたが、急に気温が上がって日差しの下では暖かい日でした。ところが午後に雲が広がって急に気温が下がってきました。10時半の富士山はこんな見えかたでした。

谷の向こうに 2022/1/9

1時間強で登れて人が少ないところを狙って道志村の鳥ノ胸山へ登ってきました。
右下から富士山の方へ向かう谷はオリンピックで自転車ロードレースが行われたコースです。この位置からは見えない奥の方の峠を越えて山中湖へ下って行きます。谷のところどころでも富士山は見えますが、夏はなかなか見えないし、選手はそれどころではなかったでしょう。

雪煙舞う 2022/1/12

山頂から東へ向かって雪煙が舞い上がっていました。かなり強い風が吹いているようです。

-4℃ 2022/1/13

今朝は-6℃に冷え込んでこれを写した8時過ぎでも-4℃でした。日の出がいちばん遅い6時55分ぐらいなのでなかなか気温が上がりません。

強い寒気 2022/1/14

強い寒気で風が強く富士山は大きな雲を載せているような見えかたでした。これは雪煙が舞い上がっているもので、西側斜面の雪が減っているのをライブカメラで確認できました。

昼でもきれいに見える 2022/1/15

今日は12時でも富士山がきれいに見えました。薄雲が広がっていて背景は白いですが、富士山はよく見えています。風邪も弱く穏やかな日でした。

シルエットで 2022/1/16

今日は一日中見えていたので夕方に散歩したときの富士山です。山頂付近だけが見えるところですが、きれいに見えていました。

くっきり 2022/1/17

17日の富士山はくっきり見えていました。このところ最低気温が-4℃程度というのが続いています。これを写すときでも0℃前後、そんなときだから富士山がよく見えます。

斜面に雪煙 2022/1/18

今日も寒く朝は-6℃、日中は6℃になったものの風が冷たい日でした。

寒すぎる 2022/1/19

最低気温-8℃、これを写した8時で-4℃です。日中も4℃までしか上がらず、晴れていても寒い日でした。日中は雲がかかりましたが、夕方はきれいに見えました。

大寒 2021/1/20

6時に-9℃で8時に-7℃でした。日差しがあっても暖かく感じない寒い日でした。

寒すぎる 2022/1/21

一年でいちばん寒い時期ですが、今朝は-8℃、そしてこれを写した8時過ぎで-6℃でした。

くっきり 2022/1/22

最低気温-9℃でした。今年一番寒い朝で富士山はくっきり見えています。日中は10℃に上がったので日差しが暖かく感じます。

笠をかぶっている 2022/1/23

朝から薄雲が広がっていましたが、10時に見たときは笠をかぶっていました。気温が上がらず5℃どまりの寒い日になったので、予報のように夜に降るとすれば雪でしょう。

薄雲を背景に 2022/1/24

雪が降る予報が外れてほとんど降らず、なんとなく湿っぽいなという程度で朝には晴れ間もありました。最低気温-1℃でこのところに比べると寒さがやわらぎました。

寒いのでくっきり 2022/1/25

予報より寒く-6℃になった朝で富士山はくっきり見えています。昼まできれいに見えていたのですが、午後には雲が広がって日差しがなくなりまったく見えなくなってしまいました。

雲があるがよく見える 2022/1/27

26日は雲が広がっていて朝は見えず、夕方は見えました。
27日は雲があるものの朝から見えていて午後に雲が広がって雲に隠れてしまいました。

裾に雲がある 2022/1/28

朝は-0.6℃とこのところにしてはましたな気温でした。そのためかどうかはわかりませんが、富士山は少しぼんやりしていました。

夕暮れ 2022/1/29

朝から雲があって富士山がみえなかったのですが、夕方に雲が染まる富士山が見えました。

くっきり 2022/1/31

今朝は気温が下がってくっきり見えました。土曜日と日曜日に雲が多い空だったのに一転して雲一つない青空です。1月に富士山が見えたのは29日(93.5%)になりました。


2022年 2月

くっきり 2022/2/1

2月になりましたが今朝は予報より寒く、最低気温-7℃、これを写した8時で-4℃でした。日中は暖かくなって10℃まで上がり、富士山には雲が湧いていました。

山頂に雲 2022/2/5

雲が流れていてこんな時もあれば山頂まできれいに見えるときもありました。1月にもこんな寒気が入り込むときがありましたが立春も過ぎたのでそろそろ暖かくなってほしいものです。

山頂付近の道が見える 2022/2/6

東斜面に雪煙を舞い上がらせて強い寒気が入っているときの見えかたでした。雪煙が薄くなったときによく見ると八合目から上、山頂までの間に下山道が見えます。冷えて軽い雪なのですぐに風で飛ばされているのだと思います。2月6日9時の富士山の気温は-28.4℃です。

寒い朝 2022/2/7

今朝は-9.1℃と冷え込みました。そしてこれを写した8時過ぎでも-5℃です。富士山がきれいに見えて良いのですが寒すぎます。

道が見える 2022/2/9

山頂から六合目あたりまで雪が飛ばされて道型がはっきりわかります。晴れも今朝までで午後から雲が増え始めて、10日は雪の予報が出ています。

雪の翌朝 2022/2/11

10日は朝から雪が降り続け、20cmの積雪になりました。11日は朝まで曇っていたので気温が下がらず、日差しが出てきてブルドーザーが雪を退けた道路は融け始めています。でも田んぼや集落の中の道は雪に埋まっています。

雪の翌日 2022/2/11

晴れて暖かくなったのでブルドーザーが雪を退けたところはほとんど道路が乾いていました。午後にはいつもの場所へ行けたので、こんな富士山が見えました。

背景に薄雲 2022/2/12

富士山はよく見えていますが、空の高いところに広がっている薄雲で背景は白くなっています。青空が広がったときもありましたが、ほとんどこんな感じでした。

久しぶりにくっきり 2022/2/16

今朝は久しぶりにすっきり晴れてきれいな富士山が見えました。午後には雲が湧いて東側を隠してしまいました。

夕暮れのシルエット 2022/2/17

朝は山頂から雪煙が東側へ流れていました。写せなかったので写真は夕暮れのものです。

雪煙まとわりつく 2022/2/18

西側から登って山頂を越えて東側に下っていく雪煙が見えました。まとわりつくような感じです。

きれいに見える 2022/2/19

曇っていたのでこんなにきれいに見えるとは予想していませんでした。でもこのあと11時には雲に覆われてしまいました。

舞い上がる雪煙 2022/2/21

20日に一日中空を覆っていた雲がとれて快晴でしたが、強い風で雪煙が舞い上がっていました。

くっきり 2022/2/22

寒い朝でくっきりした富士山が見えました。朝も寒かったですが、夜も寒く午後7時で0℃です。

「富士山の日」 2022/2/23

1996年にニフティサーブ内の同好会だった「山の展望と地図のフォーラム」で「2月23日を富士山の日と宣言します」と書き込みがあってから27回めの富士山の日です。

いつもの場所でも見えましたが、写真は山中湖からです。今日は晴れているのに気温が上がらず、10時に-1℃でした。岸に近いところは薄い氷が張っています。

くっきり 2022/2/24

今朝は雲が覆っていて見えないかと思ったら8時にはその雲がとれてきれいな富士山が見えました。朝は写せなかったので夕方の画像です。

くっきり 2022/2/25

朝晩は0℃以下、日中は10℃になるという日でした。暖かくなった昼も富士山はくっきり見えました。

少し霞が 2022/2/26

きれいにみえていますが、空には少し霞があるようです。なんとなく春の気配を感じますが、気温も富士山の見えかたもまだ冬です。

春の気配 2022/2/27

朝は-4℃に下がっていましたが、空の青が25日に比べて淡くなっていました。そしてふわふわした雲が流れていて春の空のようになりました。富士山には西から雲が這い登ってきて山頂で消えるような感じでしたが、これを写した後で山頂を隠すようになりました。

くっきり 2022/2/28

2月最後の日は冬に戻った空の色でした。日中は春ですが、朝晩はまだ冬です。この時期はこのような冬と春のせめぎ合いがあり、冬が勝っているときは富士山がくっきり見ます。


2022年 3月

大きな笠 2022/3/1

大きな笠を被っていましたが、夕方から雨という予報通りにはならずに夜になっても雨は降っていません。朝は寒かったものの日中は曇っても暖かくなりました。

くっきり 2022/3/2

今朝も最低気温は-3℃でしたがすぐに上がりはじめて8時に3℃でした。背景の空が少し白いですが、まだまだ冬が勝っている見えかたでした。

空は春 2022/3/3

空の青が白っぽくなってきました。日中は暖かく15℃まで上がりました。

朝はきれい 2022/3/5

4日は雲が広がっていて見えませんでした。5日朝はきれいに見えたのですが、その後気温が上がるにつれて花粉で空が白くなってぼんやりした見えかたになり、夕方は雲に隠れていました。

まだ冬 2022/3/6

今日の富士山の見えかたは「冬」の見えかたでした。山頂の雲は消えたり湧き上がったりしていて、これは山頂から東側に雲が出ているときのものです。日中は風が強く埃が舞い上がっています。

まだ冬 2022/3/7

今朝は-5℃に下がり、まだ冬という感じでした。富士山の見えかたもくっきりした冬の見えかたです。

少し霞んでいる 2022/3/10

8日と9日は雲が広がって見えず、10日はこんな見えかたでした。このところ日中は暖かくなります。

暖かい 2022/3/11

朝は空が霞んでいてこんな見えかたでした。日中も霞んでいてほとんど見えず、夕方にわずかに見えました。

春の見えかた 2022/3/12

富士山はよく見えていますが、そらの青が淡くなって冬とは違う見えかたです。もう一つ空の低いところがより白っぽくなっているのも冬と違うところです。
今日は20℃近くまで上がって日なたでは暑いぐらいでした。

雨上り 2022/3/14

明け方に雨が降ったので空気が澄んでいました。このため気温10℃と暖かいのにすっきりした見えかたでした。この後は昼前に雲が出たもののそれまではきれいに見えていました。

霞んでいる 2022/3/16

今朝は暖かく、空は霞んでいました。日中のほうがきれいに見えていたのは少し風があったからでしょう。

今日も霞んでいる 2022/3/17

朝は昨日と同じように霞んでいました。そして昨日と違って昼前に雲が湧いて午後には見えなくなりました。

くっきり 2022/3/19

18日に降った雨で19日朝は空気がきれいになって真っ白な富士山が見えました。これからの時期は富士山に降る雪が重くなるので風に飛ばされず、真っ白になりますが、気温が上がるとともに雪の下限も上がっていきます。

真っ白 2022/3/20

19日は午後から雨になり、21時ごろので降っていました。その雲が残っていたのですが、晴れてきて8時には富士山が見えました。19日に見えたときよりも白くなっています。
午後になって雲に覆われ、夕方は少し雨が降りました。

寒い朝 2022/3/23

最低気温-2℃に下がった朝は前日午後に降った雪が山などには残っていてそこから立ち昇る水蒸気が淡い雲を漂わせていました。富士山はきれいに見えていたのですが、この場所からは手前に漂う雲で一部が隠れています。

雲の上 2022/3/24

24日はいつもの場所では雲の上に見えましたが、ここへ行くまでの途中ではまったく見えませんでした。この雲が富士山を遮っていたのです。

寒暖差18℃ 2022/3/25

朝は0℃、そして最高気温が18℃でした。この時期はこんな寒暖差の日があります。朝はきれいな富士山が見えても日中は霞んだり、雲が湧いたりですが、今日は昼もよく見えました。

きれいに見える 2022/3/28

26日と27日は雲が低く見えませんでした。そして28日はきれいに見えたのですが、午後から雲が広がって見えなくなりました。

雲が漂っている 2022/3/30

いつもの場所では雲が漂っていて山頂が隠れていますが、別の所では山頂が見えていました。この雲はかなり手前にあります。

雲の帽子 2022/3/31

空の低いところに薄雲が広がっていて富士山の背景は白く、さらに山頂に雲を載せていました。そして夕方に雨が降りはじめました。


1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 結果表

2022年 4月

五分咲き 2022/4/2

都会では満開ですがこちらではようやく五分咲き程度になりました。木によっては咲き始めたばかりというのもあります。上空は青空だったのですが、低いところには薄雲があって富士山の背景は白くなっています。

真っ白 2022/4/5

2日間冷たい雨が降り続きましたが、5日朝はそれが止んできれいな富士山が見えました。4日朝は自宅周辺でも屋根が白くなるほど気温が低く、5日に見えた富士山は真っ白、富士山の裾や手前の山も白くなっています。

一部に光 2022/4/6

朝は太陽を隠すように雲があって富士山は一部に光が当たっていました。昼前にはきれいに見え、その後も雲があるもののよく見えていました。

桜といっしょに 2022/4/8

枝の入りかたが良くないのですが、桜といっしょの富士山です。

春だけの景色 2022/4/9

今シーズンも満開の桜と富士山を眺められました。いつもの場所よりも300メートル近いので前にある山との関係が変わります。

少し霞んだ 2022/4/11

晴が続いて少し霞んだ見えかたでした。8日には真っ白だったのに9日と10日が5月下旬並みの気温だったために尾根筋などに黒いところが見えるようになりました。

新緑とともに 2022/4/12

桜が終わると芽吹きが始まります。今日はそんな感じの見えかたでした。

背景が白い 2022/4/13

薄雲があるので富士山の背景が白くなっています。手前の山には山桜の淡い色も見えます。

夕方に見えた 2022/4/16

14日と15日はに雲が空を覆っていて雨や曇りでした。そして16日朝もその続きで霧雨だったのですが、昼過ぎから回復して夕方にはこんな富士山が見えました。

少しだけ 2022/4/19

久しぶりに富士山が見えたが右側の裾と山頂部が少しだけでした。17日と18日に空を覆っていた雲がなかなか動いてくれなかったためです。

霞んでいる 2022/4/21

4月13日から青空にならない日が多く20日は雲が低く雨も降りました。21日は「晴れのち曇りで夜は雨」という予報でしたが、朝から薄雲が広がっていて富士山は霞んでいました。そして10時には雲の中です。

雲が巻きつく 2022/4/22

昨夜からの雨が止んで青空が広がったのですが、名残の雲が低いところにあって富士山は山頂部が見えるだけでした。このあと昼にはきれいに見えました。

新緑と富士山 2022/4/23

手前の山の新緑が少し濃くなってきました。そして富士山の雪が減ってきています。

くっきり 2022/4/25

25日はきれいな青空で富士山が見えました。24日の雨が富士山では雪だったようで山頂部の白さは増していますが、右側裾の雪は減っているようです。

見える部分はわずか 2022/4/29

雲が広がって山頂右端の白山岳と裾野一部が見えるだけでした。そして午後からは雨になって8時間で30mmも降りました。

くっきり 2022/4/30

29日午後からの雨が止んできれいな富士山が見えました。雪がずいぶん減っています。


2022年 5月

くっきり 2022/5/4

3日もきれいに見えていました。そして4日もくっきりと見えました。中央道初狩パーキングエリア付近で写したものです。

青空に緑と白 2022/5/5

いつもの場所ではなくて山並みの向こうに山頂部が見えるところからです。見えているところは真っ白白ですが、気温が高いので黒い部分が這い上がってきていると思います。

田んぼの逆さ富士 2022/5/8

この時期限定の景色です。雲が湧いて下の方が見えないのが残念です。

曇っているが 2022/5/11

薄雲が広がってしだいに厚さを増していく感じでした。それでも昼過ぎまで富士山が見えていました。梅雨のような週間予報が出ていますが、とりあえず今日は外れたようです。

曇でも見える 2022/5/12

12日は上空に雲が広がっていましたが、富士山はきれいに見えていました。しかし、山頂に雲が乗りそうな感じで、昼には見えず、午後から弱い雨になりました。

久しぶり 2022/5/18

12日以来、久しぶりに富士山が見えました。まだ白い部分が多いですが、農鳥はずいぶん小さくなりました。

裾に雲 2022/5/19

日の出から3時間経過した7時50分頃の富士山です。気温が上がっているので雲が湧いて裾を隠しています。日中は見えなかったのですが、夕方には見えました。

霞んでいる 2022/5/20

今日の富士山は霞んでいて薄っすら見えている程度でした。天気予報は曇りだったので昼前には雲に覆われて見えなくなりました。

手前に雲 2022/5/23

雲が流れて日差しを遮るときもありましたが、富士山はよく見えていました。このときは手前の山に湧いた雲が山頂を隠していますが、山頂が見えているときもありました。

裾に雲 2022/5/24

低いところに雲があって富士五湖方面のライブカメラでは見えていませんでしたが、少し離れているので雲の上に八合目あたりから上が見えました。日中は雲に隠れたのですが、夕方には朝よりよく見えました。

雲が多い 2022/5/26

今日の富士山は手前に漂う雲に邪魔されましたが、この画像を写した後に山頂が見えました。そして昼には見えなくなりました。

青空でよく見える 2022/5/28

雨の翌日で空気が澄んでいてきれいな富士山が見えました。山頂から東斜面に沿って雲が流れて六合目付近に湧く雲が一緒になっているようでした。

快晴 2022/5/29

高気圧に覆われて青空が広がっています。なんと12時の気温が32℃。暑すぎます。

山頂部が黒い 2022/5/30

今日の富士山は山頂部に黒いところが見えました。全体的に雪がかなり減っています。


2022年 6月

田んぼの逆さ富士 2022/6/1

ここ数年、耕作するところが減ったりちょうど邪魔する位置に建物ができたりして少なくなってしまった「田んぼの逆さ富士」撮影地ですが、ここは昨年から復活したところです。ことしは少し遅いけど見られました。

きれいに見える 2022/6/3

2日は雲に覆われて山腹の一部が見えるだけでした。3日は大気が不安定という予報でしたが、朝はこのようにきれいな富士山が見えました。でも昼前には雲が広がり、午後には雨が降り、夕方にはまた晴れるという空でした。

雲の中に 2022/6/7

梅雨入り発表翌朝は日差しがありましたが、富士山には雲がかかっていてすっきり見えるというわけにはいきませんでした。寒気が入っているので白い部分が増えたと思いますが、下の方が見えなかったので確認できないのが残念です。

雲の中に 2022/6/10

10日は晴れていても山には雲が絡んでいて一部が見えるだけでした。午後1時過ぎに1時間ほど凄い雨が降り、そのあとは薄日が差したり曇ったりを繰り返していました。

くっきり 2022/6/13

晴れという予報でも青空が広がるわけではないこの季節ですが、高曇りで富士山はくっきり見えていました。いつも見ているところは雪が減ったようですが、東側は少し増えたように見えます。

雲の中 2022/6/16

雲がとれずに雲の中にわずかに見えました。でも別の場所ではよく見えたのでの雲は手前にあったものだと思います。日中はきれいに見えましたが、夕方はまた雲の中でした。

全体が見えるが薄雲 2022/6/17

17日朝は薄雲が広がっていてこんな見えかたでした。気温は16℃、これが日中には26℃まで上がって暑くなりました。そらの青い部分が広がったので午後のほうがよく見えていたと思います。

夕方に 2022/6/19

朝は見てないのでわからないですが、昼には雲の中に山頂部が見えるだけでした。そして夕方は雲がとれてこのようにきれいに見えました。

全体が見える 2022/6/20

高曇りで上空は白いけど全体が見えていました。雪が減って黒い部分が増えています。

ベール 2022/6/24

久しぶりに見えましたがベールをかぶったような見えかたでした。昼にも見たのですが、そのときは雲がなくすっきり見えていました。

夏の富士山 2022/6/25

真夏のように高気圧が張り出して暑い日になりましたが、朝はまだ涼しくきれいな富士山が見えました。雪は少なくなっていてすっかり夏姿になっています。

笠雲 2022/6/26

午前9時半ごろに写したものですが、雲が多く、このあとライブカメラで見ても笠を被っていました。このため30℃ぐらいまでしか気温が上がりませんでした。

くっきり 2022/6/27

今朝の見えかたは夏の高気圧に覆われてくっきり見えるという見えかたでした。冬と同じように青空にはっきり見えています。26日がそれほど暑くならなかったので今朝の気温は18℃でしたが、これを写した8時には24℃、そして午後1時には37℃になっていました。

くっきり夏富士 2022/6/28

6月町にこんなに高気圧が張り出してくっきり見えるとは思いもよらず、2日続けてくっきり見えました。そして気温は36.5℃まで上がり、とんでもなく暑い日でした。

またくっきり 2022/6/29

3日続けてくっきり見えました。これで6月に見えた数は17回と平均を大きく上回りました。

空に薄雲 2022/6/30

27日からくっきり見えていますが、今日は上空に薄雲がありました。少しだけ高気圧が弱まってきたのかもしれません。


2022年 7月

富士山山開き 2022/7/1

山開きの1日は霞んで見えていました。ニュースでは山頂からの日の出が映っていましたが、今日登っていた方々は夏の富士山を堪能できたかもしれないですね。下界の最高気温は37℃でした。

220701

夕方にくっきり 2022/7/4

2日は雲が湧いて見えず、3日は霞んでいました。そして4日朝は雨が降っていてまったく見えませんでしたが、夕方にこんなはっきり見えました。

220704

裾だけ 2022/7/5

九州に台風が接近、そして東側は遠くまで雲が広がっているという状況だったので、富士山にもこんなに雲がかかっていました。このあと1時間くらいで雨が降り、日中は降ったり止んだりでした。

220705

夕方に見えた 2022/7/10

6日から9日まで朝に雲が低くその後に日差しが出ても富士山には雲が湧いている状態で見えませんでした。9日夕方に見えたのですが、それも霞んでいました。
10日は同じような感じでしたが、西側からは見えていたようです。そして夕方に雲がとれてきれいに見えました。

220710

久しぶり 2022/7/20

このところ雨や曇りで見えない日が続いていましたが、10日に見えて以来、久しぶりに富士山が見えました。日中も晴れて気温が34℃まで上がりました。

220720

雲がある 2022/7/23

早朝ならば雲が無いのだけれど、9時前ではこんなに雲が湧いています。夏の富士山はこんな感じですね。

220723

夏のきれいな富士山 2022/7/25

空気が澄んできれいな富士山が見えました。山の少し上に雲が漂っていますが、それが斜面に影を落としています。暑い一日になり夕方も見えました。

220725

雲が多い 2022/7/28

26日は雲が低くまったく見えず、27日は夕方に七合目から上が見えました。そして28日は夏の晴れた空に雲が浮かんでいて富士山の一部を隠す見えかたでした。曇りの予報が外れて晴れていたので32℃まで上がって暑い日になりました。

220728

夏の富士山 2022/7/29

雲が浮かんでいるもののきれいに見えていて暑さを感じさせる見えかたでした。
昼には37℃まで上がってとても暑い日になりました。

220729

2022年 8月

雲が湧いている 2022/8/1

早朝のライブカメラではきれいに見えていたけどいつもの場所で8時に見たときには雲が湧いていて半分しか見えない状態でした。15時ごろに黒い雲が空を覆い、雨になりました。

220801

くっきり見えるときは暑い 2022/8/2

今日は朝からくっきりした富士山が見えました。こういうときは日中に暑くなります。今日は36℃を超えていました。ちなみに富士山の麓の河口湖でも最高気温が34.7℃でした。

220802

夏のくっきり富士 2022/8/3

今日は雲が湧くこともなくきれいな富士山が見えました。こんなときは暑くなり、最高気温が35℃でした。

220803

雲が浮かんでいる 2022/8/8

上空は夏の青空ですが低いところには雲が浮かんでいて、くっきりではないけど久しぶりに見えました。

220808

ベール 2022/8/9

今朝の富士山は南側に裾を引くベールを被っていました。日中にはっきり見え、夕方は山頂が雲に隠れていました。

220809

よく見える 2022/8/10

朝はよく見えていて日中は隠れてしまい、夕方にまた見えました。最高気温が35℃になってものすごく暑い日でした。

220810

早朝はくっきり 2022/8/11

「山の日」の朝は5時半にいつもの場所で写してきました。このときは雲がなくきれいな富士山が見えましたが、空には雲が多く、7時半にライブカメラを見たら東側は雲が湧いていて、北から西は少し雲がある程度でした。

220811

暑さが戻った 2022/8/15

雨や曇りが続いていましたが、15日は晴れてきれいな富士山が見えました。こういうときは暑くなります。

220815

右半分に雲 2022/8/16

今朝は山頂の右半分に雲が乗りかかっていました。日中には雲が無く、夕方は朝と同じようになりました。

220816

朝は雨 2022/8/18

朝は雨でしたが、昼前に止んで晴れてきました。夕方にはきれいに見えて暑さもそれほどではなかったです。

220818

夏の富士山 2022/8/19

左裾に雲が湧いていますが、きれいな夏富士が見えていました。

220819

霞んでいる 2022/8/20

霞んでいる朝の富士山です。このあと昼過ぎには雨が降り、雲が低い状態が続いています。

220820

霞んでいる 2022/8/23

23日朝は山肌がはっきりしないけど全体が見えています。昼には雲が湧いてそのまま夕方も見えませんでした。

220823

雲に隠れそう 2022/8/24

24日は雲に隠れそうだけど見えている状態でした。

220824

霞んでいる 2022/8/27

吉田の火祭りの翌朝は少し霞んでいますが全体が見えていました。

220827

2022年 9月

夕方の雲間に 2022/9/6

8月終わりからずうっと富士山が見えなかったのですが、6日夕方にこんな雲の間から見えました。でもすぐに雲が下がってきて隠れてしまいました。

220906

小雨の向こうに 2022/9/9

小雨が降っているのに富士山が見えました。おそらく降っているのはこの付近だけだと思います。今日は晴れたり、曇ったり、雨が降ったり、目まぐるしく変わる空模様でした。晴れるとまだ気温が30℃ぐらいまで上がります。

220909

夕方に 2022/9/10

朝は小雨でまったく見えなかったのですが、昼過ぎから晴れ間が広がって暑くなりました。そして夕方にはくもがあるものの見えました。

220910

雲がある 2022/9/13

雲があるけど日差しがあってこんな富士山が見えました。今日はまだ夏という感じです。

220913

高曇り 2022/9/14

14日朝は高曇りで少し霞んだ富士山が見えました。朝晩は秋、日中は30℃を越えて夏という日でした。

220914

きれいに見える 2022/9/16

すっきり晴れて青空に雪が無い富士山がきれいに見えた。こんなときは暑くなるが9月も半ばを過ぎたので30℃までしか上がらなかった。

220916

ひさしぶり 2022/9/26

ずうっと雲が低く富士山が見えない日が続いていました。もちろん日差しがある日もありましたが、山には雲が絡んでいました。そして16日以来やっと富士山が見えました。
富士山はまだ夏の黒いままです。まだ雪が無い程度にしか気温が下がっていないようです。

220926

朝はきれい 2022/9/27

2日続けて見えましたが、昼前には雲が湧いて隠れてしまいました。まだ日中は暑さが残っているのでしろくなるのはまだ先のようです。

220927

初冠雪 2022/9/30

30日はきれいに晴れて富士山が見えました。空の感じは夏ですが、富士山頂には白いものが薄っすらと見えていて雪が降ったことがわかりました。今年は気象台の公式発表の日に地元からも見えて初冠雪が同じ日になりました。

220930
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 結果表

2022年 10月

また夏姿に 2022/10/1

下界は日中夏のような気温になります。富士山頂でも4℃ぐらいなので、初冠雪の雪はすっかり融けたようです。5日に弱い雨が降り、その後は気温が下がるようなので、雪が消えないようになるかもしれません。

221001

きれいな夏姿 2022/10/2

秋晴れの空にくっきり見えました。晴れたので放射冷却で朝は12℃まで下がって、昼は28℃、16時で20℃という気温差です。慣れてないと風邪を引きます。

221002

高曇りのシルエット 2022/10/3

高曇りで富士山に光が当たっていないので黒ずんだシルエットになりました。

221003

きれいに見える 2022/10/4

4日の富士山は青空にきれいな見えかたでした。朝は13℃ぐらいでしたが、日中は29℃まで上がりました。この暑さも最後ということで、明日からは気温が下がり、雨も降る予報なので富士山では雪でしょう。次に見えるときはある程度白くなっていると予想しています。

221004

白くならず 2022/10/8

いつもの場所では右から雲がかかっていますが、別の所では全体が見えていました。5日から7日に下界では3日続けて冷たい雨が降りましたが、アメダスを見ると富士山の気温は夜に氷点下になるものの、夜明けから午後7時までは1~4℃程度で推移していました。
このため8日に見えたときは黒いままでしたが、山頂部左側の下にある下山道が光って見えます。わずかに降った雪が残っているのかもしれません。

221008

夕方に見えた 2022/10/10

10月10日は晴れの特異日というのは60年前の話、東京オリンピックの開会式をいつにするかということで当時の統計を調べて求めたのが10月10日だったらしい。それから60年近くが経過して変わってきているようで、2018年以降は天候に恵まれていない。「体育の日」だった祝日も移動するようになったし、時代が変わったのだ。

今日は久しぶりの10月10日が祝日となったが雨で富士山は見えなかったが、夕方になって笠雲を載せた姿がやっと見えた。

221010

全体が見える 2022/10/11

11日には空に薄雲が広がっているものの富士山は全体が見えました。まだ裾のほうには緑色も見えていて、白はまったくありません。

221011

くっきり 2022/10/20

久しぶりに晴れて、そのぶん気温が下がって3℃でした。8時でも6℃だったので、富士山はくっきり見えました。右裾のあたりは紅葉しているように見えます。ずうっと曇ったり雨だったりしたので山頂部に雪があるかと思ったのですが、みごとに裏切られました。

221020

今日もよく見える 2022/10/21

青空に夏姿の富士山がよく見えました。20日より少しだけ空が霞んでいますが、きれいに見えています。この晴天が長続きすれば良いのですが、天気予報を見るとがっかりです。

221021

曇っているけど見える 2022/10/22

空には雲が広がっているけど富士山はよく見えていました。

221022

ある山から 2022/10/23

青空に富士山がいつものところからも見えましたが、少し遠い山からの眺めです。

221023

真っ白 2022/10/25

24日は冷たい雨が降っていて富士山はまったく見えず、その雨が止んだ25日は昼前に真っ白な富士山が見えました。気温が12月並みで富士山だけでなく三ツ峠山や白谷ヶ丸、道志二十六夜山、御正体山などが白くなっていました。

221025

真っ白 2022/10/26

冷え込んで4℃まで下がって25日に白くなったままでした。東京からも一日中見えていたらしいので、かなり空気が澄んでいたと思います。

221026

白い富士山と青空 2022/10/27

今日はこの雲が広がるときもありましたが、一日中見えていました。山中湖で最低気温がマイナス0.5℃だったのでかなり寒い朝です。

221027

雲に隠れる 2022/10/30

28日は雲が広がっていて見えず、29日も朝だけきれいに見えて雲が湧き、30日は10時に雲に隠れてしまいました。これは雲に隠れる直前です。

221030

最低気温3℃ 2022/10/31

今朝の最低気温が3℃に下がっていました。富士山はきれいに見えます。

221031

2022年 11月

真っ白 2022/11/2

11月になって1日は七合目から上が雲の中でした。1日夜から2日未明にかけて弱い雨が降りましたが、富士山では雪になって、今朝は真っ白になっていました。日中は暖かくなったので雲が湧いて隠れましたが、夕方はまた見えました。

221102

くっきり 2022/11/3

2日に真っ白になったのですが、3日は少し淡くなっていました。まだ気温が高いようです。下界でも今日の日中は20℃近くになり、暖かい日でした。

221103

きれいな景色 2022/11/4

一日の中で気温差が大きいので手前の低い山も色づいてきました。

221104

久しぶりに富士山 2022/11/8

5日は雲が低く富士山を隠していました。6日と7日は見えないところに居たので今日の富士山は久しぶりです。朝は寒かったのですが、日中は20℃にもなりました。

221108

雪がほとんど無い 2022/11/9

真っ白になったり雪が無くなったを繰り返していますが、今朝はご覧のように登山道と谷筋の一部が白く見えるだけになっていました。「農鳥」がはっきり見えます。それに刺激されたわけではないですが、刈り取ってひと月ほどした田んぼの土をかき混ぜているところがありました。

221109

今日もよく見える 2022/11/11

今日もよく見えています。真冬でもないのによく見える日が続くのですが、それも明日までのようです。

221111

少し霞んでいる 2022/11/12

晴れが続いたので12日は少し霞んでいましたが、きれいに見えました。
パソコンのモニターが急に映らなくなってなにもできず、やっと治って書き込めるようになりました。

電源表示灯が赤く点滅し、本体の電源ボタンも効かずに困りましたが、本体の電源ボタンを長押しして電源を切り、ネットの情報を調べて復旧しました。最後は昭和の方法「叩く」なんてのもやりましたが...。

221112

雲を載せて 2022/11/13

13日は日差しもありましたが、雲が広がっていて、下り坂の感じです。富士山も二重の笠を載せていました。画像の汚れのように写っているのは風で舞い上がった落ち葉です。

221113

白くなった 2022/11/14

七合目から上が白くなっていました。13日夜に降ったと思われます。
よく見ると右(西)側は雪があるのは谷筋だけのようです。

221114

くっきり 2022/11/16

白くなった富士山が青空を背景にくっきり見えました。15日に下界は小雨だったのですが、富士山はしっかり雪だったようです。

221116

くっきり 2022/11/19

今朝はくっきり見えました。朝は1℃でしたが、日中は17℃になって暖かくなりました。この気温差が身体に響きます。

221119

きれいに見える 2022/11/17

17日はきれいな富士山が見えました。朝の気温は1℃まで下がってこの時期としては寒いです。

221117

裾に雲 2022/11/18

裾に雲が湧いて山頂部だけがその中に見えている状態でした。山中湖のライブカメラでは見えなかったのでその画像の左の方の雲に遮られていたと思います。本栖湖のライブカメラでは見えていたので、この雲は東から北にかけて広がっていたのでしょう。

221118

シルエット 2022/11/21

20日は雲が低く午後から雨になりました。そして21日朝まで降っていたのですが、午後には晴れて真っ白になっていました。写真は夕方のシルエットです。

221121

くっきり 2022/11/22

真っ白になった富士山がくっきり見えました。この場所はよく見えたのですが、川沿いには霧が出ていて車の運転が大変でした。

221122

白いところは厚く 2022/11/24

今朝の富士山は白い部分の厚みが増しているように見えました。このまま真っ白が続くのか、それともまた黒い部分が増えてくるのか、どうなるのだろうかというところです。

221124

くっきり 2022/11/25

早朝は霧で見えないかと思われたのですが、8時にはこんなにきれいに見えました。日中は暖かくなりましたが、夕方からは気温が下がってきました。

221125

午後に見えた 2022/11/26

朝は小雨、午前中は雲が低くて見えなかったのですが、午後から曇っているものの雲が高くなって富士山が見えました。画像は午後4時のものです。

221126

青空にくっきり 2022/11/27

すっきりした青空にくっきりと見えました。日中もよく見えていましたが、夕方には雲が広がって上空は雲で富士山はよく見えている見えかたになりました。

221127

曇り空 2022/11/28

曇り空でしたが、富士山がきれいに見えていました。昼過ぎまで見えていましたが、その後は雲が低くなってきて夕方には見えなくなっていました。

221128

2022年 12月

寒い朝 2022/12/2

曇っていて見えなかった富士山が、今朝はくっきり見えました。空に雲があって富士山に光が当たっていないところもありますが、この時期らしい見えかたです。日中の気温も10℃ぐらいまでしか上がらず、12月末から1月初めごろの気温です。

221202

くっきり 2022/12/3

今朝は1℃までさがり、10時でもきれいに富士山が見えました。

221203

山頂から雲が 2022/12/4

見に行った時刻が遅いので山頂から雲がわいていました。南側から暖かい風が斜面を這い上がってきて雲になったのかと思います。このあと12時頃には空全体に雲が増え、山頂が隠れていました。

221204

寒い朝 2022/12/7

今朝はよく晴れて冷え込み、-1℃でした。これを写した8時でも1℃なので1月半ばごろの気温です。昼過ぎでも晴れていてきれいな富士山が見えました。

221207

くっきり 2022/12/8

昨日に続いて今シーズン最低気温を更新して-1.5℃でした。これを写した8時でも1℃です。そこから15℃まで上がったので朝は1月、昼は11月という感じです。

221208

二重笠 2022/12/9

今朝は冷えたのでくっきり見えるかと思っていたら、くっきりしているものの笠雲を二重に載せていました。天気予報で冬型が緩むと言っていたので、それを先取りしていたのかもしれない。昼前から雲が広がって隠れてしまいました。

221209

くっきり 2022/12/10

今朝も寒い朝で-1℃になり、富士山はくっきり見えました。雪が少なくなったように見えます。

221210

山頂に雲 2022/12/11

山頂と上空に雲が広がっていて曇り空に見えますが、これ以外のところは青空が広がっていました。ところが午後には雲が広がり、しだにい低くなって夕方には雨になりました。

221211

朝は雨 2022/12/13

予報では雪か雨ということでしたが、雨で周囲の山も白くなっていませんでした。昼過ぎから晴れて夕方にはこんな富士山が見えました。

221213

寒い朝 2022/12/14

7時の気温が-1℃、昨夜の雨が乾かずに残っていたので道路が凍っているのではないかと思うほどでした。富士山の雪は少なくなっていて、吉田大沢(正面の大きな谷)の左側にある吉田口下山道が見えます。

221214

9時で2℃ 2022/12/15

今朝の最低気温は-3℃、9時で2℃と冷えていて、富士山はくっきり見えました。雪が少なくなっていますが、今週末に下界に雨の予報が出ているので、また雪が増えて白くなると思います。

221215

くっきり 2022/12/16

最低気温が-3℃、これを写した8時でも1℃という寒い朝でした。日中も富士山が見えるのは冬の特徴ですが、そういうときは寒い日になります。

221216

雲が多い 2022/12/18

晴れる予報でしたが、雲が多く、富士山は上のほうが雲に隠れていました。寒気が入り込んで風が冷たい一日でした。

221218

くっきり 2022/12/19

今朝の最低気温は-6℃、これを写した8時で-3℃でした。12月にこんなに冷えるのも珍しいです。日中は日差しがあるのに暖かく感じない日でした。

221219

寒い日が続く 2022/12/20

12月にしては寒い日が3日めになりました。今朝の最低気温は-7℃、8時で-5℃です。冷えた空気は透き通っていて富士山がよく見えます。

221220

中腹に雲 2022/12/21

今朝は-4℃で前日よりましでした。日中も1月半ばぐらいの気温です。朝は見えたのですが、日中は雲が湧いて富士山は隠れていました。

221221

舞い上がる雪煙 2022/12/23

今日はもうひとつの「富士山の日」と勝手に言っているのですが、ものすごく寒くて富士山は雪のベールをかぶっていました。強風に雪が飛ばされています。

221223

染まる綿帽子 2022/12/24

強い寒波のために日本海側と東海から西の太平洋側にも雪が降っているようですが、富士山の周りは晴れています。ただし、風は強く富士山にぶつかって上昇した気流が雲になっています。
いつもの場所より富士山に近いところから朝日に染まる帽子をかぶった富士山です。

221224

くっきり 2022/12/25

いつもの所でもよく見えましたが、北西方向の遠くからの眺めです。場所は八ヶ岳の東麓にある清里のスキー場「サンメドウズ」からです。スキーはしませんが、冬も「雪山展望リフト」として乗せてくれるので、リフトを使って「清里テラス」へ行って眺めてきました。甲府盆地側は晴れていますが、八ヶ岳は雪雲がかかっていて稜線が見えない状態でした。

221225

下山道が見える 2022/12/26

富士山に雲がかかっても雪を降らせるほどでなく、強い西風で雪が飛ばされたのか、吉田口下山道がはっきりわかります。右側斜面には農鳥も見えます。真冬の富士山はこのように雪が少なくなることがあります。

221226

快晴 2022/12/27

今朝も冷えて最低気温は-5℃、このときで-1℃です。空気は澄んで雲もなくずうっと上まで青空でした。

221227

くっきり 2022/12/29

これは10時前に写したものですが、朝からくっきり見えていました。そして昼から南側に雲が湧いたものの、夕方にはダイヤモンド富士を見られました。

221229

薄紅富士 2022/12/30

今朝は早起きして山中湖へ薄紅富士を見に行ってきました。東側に雲が広がっていたのでそれほどでもなかったですが、薄く染まりました。時刻は7時ごろから10分ほどです。北岸の長池親水公園には首都圏ナンバーをはじめ、名古屋や大阪といったナンバーの車も停まっていて、-5℃の冷えた空気の中100人ほどが眺めていました。

221230

夕方に山頂だけ 2022/12/31

晴という予報でしたが、東のほうは雲に覆われ、南にも雲がありました。午後4時前に雲が少なくなって山頂部だけが見えました。2022(令和4)年の富士山はこれが見納めです。

221231
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 結果表
1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年

↑top