富士見日記 2月1日
日付一覧へ戻るときは日付一覧へ戻るボタンをクリック(タップ)してください。
見える率へ戻るときは見える率へ戻るボタンをクリック(タップ)してください。
雲が多いが見える 2025/2/1
雲が多い空でしたが、富士山はきれいに見えていました。山頂に少し雲が載りはじめています。
富士北麓では中国からの観光客が多く来ていて忍野八海のライブカメラでは混雑している様子が写っていました。夕方には六合目から上が浮いた状態になっていたので、珍しい光景が見えたことでしょう。

2024/2/1
山頂から雲が湧いて八合目あたりまで隠れている
くっきり 2023/2/1
昨夜の雪がうっすらと残っていたので、最低気温が-6℃でしたが、見た目はそれよりも寒々としていました。こんなにくっきり見えていたのに昼前に雲が広がって見えなくなりました。

くっきり 2022/2/1
2月になりましたが今朝は予報より寒く、最低気温-7℃、これを写した8時で-4℃でした。日中は暖かくなって10℃まで上がり、富士山には雲が湧いていました。

笠雲が載っている 2021/2/1
天気下り坂という予報だったが富士山には笠雲が載っていました。それでも夕方まで雲が広がることは無く、午後8時でも雨は降っていません。

くっきり見える 2020/2/1
月が替わって2月初めの富士山はくっきり見えていました。久しぶりに朝の気温が-4℃まで下がりました。

雪の次の朝 2019/2/1
前夜に降った雪で真っ白な下界と青空に白が美しい富士山

2018/2/1
雲が広がっていて見えない
2017/2/1
空に雲が浮かんでいるが富士山はきれいに見える
2016/2/1
低い雲から雪がちらついている
日中もよく見える 2015/2/1
これを写したのは11時過ぎだが、きれいに見えている。日差しがあって気温も7℃だったが風が吹いてくると寒い。

霞んだ空に富士山 2014/2/1
2月になった途端にこんな霞んだ景色になってしまった。朝の気温が上がってきたからか、それとも黄砂や花粉などがあるのかもしれない。

霞んでいるがよく見えている 2013/2/1
晴天が続いて空気が汚れてきたのか、それとも水分が増えたのか、今日は霞んだ富士山が見えた。そして日中は暖かくなり、夜になっても氷点下まで下がらずに肌に刺すような寒さではない。

2012/2/1
薄曇りで富士山のほうは真っ白 上空は青い部分が多い
今日もくっきりした富士山だった 2011/2/1
今朝は7時半で-6℃でとても寒かった。しかし、10時には気温が低いものの日差しが暖かくしかもきれいな富士山が見えていた。週間予報だと5日あたりが危なそうだが、いつまでこの富士山が続くのだろうか。

朝は富士山が見えたけど15時から雪 2010/2/1
朝はこんな感じで富士山が見えていた。上空にうす雲が広がっているけど富士山はきれいに見えている。

雪が多く真っ白な富士山 2009/2/1
30日から31日にかけての雨は下界では暖かかったが、富士山では雪だったのだろう。今日はそれが真っ白に積もっている富士山が見えた。2月になりもっとも寒い時期なのだが、今日は氷が張ることもなく暖かい朝だった。

行ってらっしゃ~い! 2008/2/1
今日は早起きして薄紅富士第二弾に挑戦してきた。少し趣を変えて電車を入れてみることにしたのだが、富士山の色が薄れた頃にならないと電車が来ないのが残念だった。それでも少し赤みが残った富士山に見送られて東京へ向かう電車が入ってくれたのだ。

雲が湧いている 2007/2/1
今朝の富士山は見た時刻が遅かったので雲が湧いて山頂が見えなかった。いつもの冬でもきれいに見える日はそんなに続かないからこの冬では3日続けばいいほうである。

冷たい雨の一日だった 2006/2/1
2月のスタートは冷たい雨、一日中降っていたので結構な雨量になったようだ。それでも雨だからいいのだが、これが雪だったら大変だ。明日は晴れるということだから、道路の凍結が心配だ。
おそらく富士山では雪だったと思うので、真っ白な富士山が見えるだろうか。
2005/2/1
雲が山頂近くにあるがよく見えている
2004/2/1
薄雲が多いので◎にするにはちょっとという感じ
2003/2/1
尾根筋までよく見えている
2002/2/1
はっきりと良く見えている
2001/2/1
三ッ峠がうっすら見える程度 昼前に雨になる
2000/2/1
朝は素晴らしい眺め 夕方もシルエットに